3月11日に起こった東北関東大震災当日、帰宅難民がコンビニやスーパーに駆け込み、食料品や飲料水、日用品を買い込んだという話はあった。その日限りの出来事と思っていたが、2日たっても品薄の状況は変わらない。都内だけでなく、東京に隣接している地域でも、事態はさらに深刻化している様子。
神奈川・横浜在住の主婦・A美さんは、13日の夜、「お米売ってないよ」とママ友からメールをもらい、翌14日朝9時過ぎ、半信半疑で近所のスーパーに出かけた。午前9時オープンのその店は、すでに人でごった返していた。もしものときの備蓄用に買っておこうとしたお米は、すでに昨日の夕方に売り切れだったので、隣のドラッグストアへ向かうも、ここも同じく売り切れ。急いで車で5分ほどのところにある百貨店に向かったのだが、ここで思わぬシーンに出くわした。
「まだオープン前だったのですが、全部で5つある入り口それぞれに、30人ほどの人が並んでいたんです。夫婦が多かったのですが、その人たちの会話を聞いてまたビックリ…。“私はトイレットペーパーと紙おむつのコーナーに走るから、あなたはカップ麺を棚からごっそりかごに入れてね”なんて作戦を練っていたんです」
行列のあちこちからオープンしたらどこに向かって何を買うかを相談する声が聞こえてきたという。
「結局ここでもお米は売り切れだったので、仕方なくレトルトのご飯コーナーへ。でも、みんな考えることは同じなんですよね。あっという間になくなりました」
さらにトイレットペーパーやボックスティッシュも完売。菓子パンもゼロ、焼き菓子もゼロという状況だったという。
「そんな光景を見ていると、自分も何か買っておかなければ、って思いになるんですよね。まだ家に買い置きがあるはずなのに、パスタの乾麺や牛乳と卵を確保。牛乳は冷蔵庫に残っていたけど最後の一本だったので、迷わず、かごに入れました」
そう話すA美さんは、都内で働くご主人に、近所では完売だった乾電池購入を頼んでいた。「予備のために」あらゆる種類の乾電池をゲットして、結局電池代だけで3000円以上かかった。どうしてこんな事態になってしまったのか? 大手スーパー関係者がこう話す。
「商品については、被災地や被災地に近い場所に製造工場がある場合はもちろんはいってこないので、その分、商品が少なくなっているのは事実です。ニーズが高まっている水やレトルト食品、カップラーメンなどは、各取引先にお願いしていますが、それでも被災地が最優先なので、全体量は減っています」
牛乳や卵も毎日入荷しているが、並べているうちに売れてしまうという。
「こんな事態になっているのは、お客様の心理として、震災に計画停電が続き、食品がなくなるのではという不安感が、買い占めに拍車をかけているんですよね。通常電池やカセットボンベなどは、春に向けて需要が落ちてくるものなので、メーカーさんも在庫を減らしきっている状況。今後の入荷について見通しがたっていない店舗が多いと思います」(前出・スーパー関係者)
※女性セブン2011年3月31日・4月7日号