福島原発事故では社長と会長が入れ替わり立ち替わり出ては、「どっちがリーダーなのだ…」と混乱する向きもあったのでは? 東京電力の歴代社長を調べると、清水正孝社長の置かれた立場が見えてくる。ここ30年で資材部出身は清水社長一人で、他は総務部や企画部出身が占めている。
経済ジャーナリストの町田徹氏が指摘する。
「東電はこれまで永田町や霞が関で顔が利き、総会屋対策に長けた総務畑や企画部門出身者が代々社長を務めてきた。(会長の)勝俣恒久氏も企画部出身で、歯に衣きせぬ物言いをするといわれています。
しかし、勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
清水社長は4月7日に現場に復帰した。避難民への土下座行脚に努めているが、混乱収拾には至っていない。
産能大学客員教授で、『経営者の条件』の著者である大沢武志氏がこう嘆息した。
「社長も会長もリーダーシップを発揮できない。裏を返せば社業で何の役割もなかったから。東電はいわば国策で事業も決まるし経営者として決断する場面もない。
出世に伴い地位や名誉だけを獲得していった。ただ、最近は純粋な民間企業でも実行力と責任感のないトップが多く、トラブル時には組織の脆弱さを露呈してしまう」
※週刊ポスト2011年5月27日号