日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、不規則な生活習慣や多少の肥満でも糖尿病を発症する。自覚症状がほとんどなく、重症化すると失明、腎不全、心筋梗塞などの合併症を引き起こす。昨年、糖尿病に対する新薬として、血糖値の高い時だけインスリン分泌を促すDPP-4阻害薬が発売された。従来の内服薬に比べて低血糖を起こしにくく、薬の服用で太る副作用もない。
予備軍を含めると約2210万人と推計されている糖尿病患者は、この10年間で約1.6倍に増えている。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用が低下して血糖値が高くなる病気で、自覚症状がほとんどなく、発見された時は症状が進行していることが多い。
重症化すると糖尿病性網膜症での失明や腎不全による人工透析、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起きる危険性が高い。そのうち、インスリンを分泌する細胞が破壊される1型糖尿病は約1割で、大半が過食や運動不足、肥満などの生活習慣による2型糖尿病だ。昭和大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授の話。
「糖尿病には欧米型とアジア型があり、欧米人はインスリンが分泌されても作用しないために発症します。肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなるのが原因です。
日本人を含むアジア人は、もともとインスリンの分泌が欧米人の約半分と少なく、少しの体重増加でも糖尿病を発症します。食の欧米化と生活習慣の不規則から、年々糖尿病患者が増えています」
DPP-4阻害薬の内服薬は、現在4製品発売されており、1日1回ないし2回の服用で血糖値をコントロールする。ほかにも注射薬のインクレチン製剤があり、腹部への注射でDPP-4阻害薬以上に血糖値を低下させることができる。現在2種類が発売されており、1日1回ないし2回自己注射する。(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2011年6月3日号