緊迫した作業が続いている福島第一原発。フリーライターの鈴木智彦氏が、福島第一原発で実際に作業員として働きながら、現場の放射能汚染対策についてリポートする。
* * *
4月頃は、放射能を測定するサーベイメーターの不足が深刻だった。放射能パニックによって多くの一般人が購入したため在庫が一掃され、本当に機器が必要な業者まで回らなかったのだ。サーベイメーターとは放射線測定装置の総称で、テレビニュースでよく観た映像――完全防護服を着込んだ係員が、コードで繋がれた筒状の機器を持ち、フルノーマル(業者はマスクなしの私服をこう呼ぶ)姿の住民の体に当て、被曝線量を測る機械がそうである。なにを計測しているかといえば、1分当たりのカウンター数で、単位はcpmが使われる。
今回の原発事故で広くその名が知れ渡ったガイガーカウンターもこの一種で、ガイガー=ミュラー計測管(GM管)を使っているためそう呼ばれる。ガイガーカウンターは性能も値段もピンキリで、4万円から10万円程度の外国製は、気休め程度の性能と割り切ったほうがいい。私が買った6万円の中国製は1Fの正門前で針が振り切れた。
「そんなおもちゃ捨てちまえよ」
業者に笑われゴミ箱に捨てたが、彼曰く、「正確な測定のためには、測定器を定期的に測定して補正せねばならず、まともなGMサーベイメーターなら最低、30万円はする」らしい。
後日、私が購入したのは日立アロカメディカル社(以下アロカ社)製のTGS-146Bという機種で、36万円だった。私が就職した企業が所有している機器もアロカ社製だし、4月21日、最初に1F正門前に出向いた後、サーベイを受けに出かけた放射線医学総合研究所でも、「コストを考えないならアロカが一番のオススメ」と教えてもらった。
※週刊ポスト2011年6月17日号