震災と原発事故を経験した日本に今、求められている力とは何なのか。そして、それが政治家にもっとも欠如している要素だとしたら……。ふたりの「日本人」から同じ日に発せられた言葉をもとに、作家で五感生活研究所の山下柚実氏が考察する。
* * *
9月10日。奇しくも同じ日に、同じ原発被災地・福島での経験をめぐって、二つの発言がなされ、その明暗がくっきりと分かれました。
一つは、鉢呂吉雄前経済産業相の「死の町」「放射能がつく」発言。「不適切な言動」の責任を取り辞任したことは、ご存じの通り。
もう一方は、なでしこジャパンのDF・鮫島彩選手。かつて福島第1原発に勤務し東電マリーゼに所属していた選手です。
鮫島選手は、五輪予選の過酷な日程で4試合にフル出場。疲労していたにもかかわらず、監督にあえて「最終戦に先発出場させてほしい」と懇願。ただ試合に出ただけではありません。積極的に走り、攻撃に参加し、力の限り守り戦った。
「被災地のことは常に考えている。私たちが諦めない姿勢を見せることで、少しでも何かが伝わればと思う」「今も厳しい状態で作業をしている人もいる。自分が知らなくても応援してくれる人もいる。そういう人の思いに届くように戦いたい」
自身の言葉を裏打ちするような真摯な鮫島選手のプレイに、観衆は心を強く揺さぶられました。
鉢呂氏と、鮫島選手。まったく同じ日に、同じ福島をめぐって、同じ日本人の口から出た言葉とはとても思えない大きな差。その二つを分けたものは何なのか? それは他者への「共感力」に他なりません。
人がどんな思いでいるのか。どんな状況に置かれ、何を感じて生きているのか。直接、知らない人のことであっても、他者の痛みや苦しみ、つらさ、喜びを想像して、自分の中に響かせる力。それを、エネルギーに変えていく力。
そして、結果的には、自分のためでなく他者のために、チームのためにそのエネルギーを使うことができる力。それが「共感力」です。
震災と原発事故を経験した日本に今、求められている力。それが、政治家にもっとも欠如している要素だとすれば……。
「つまづいたり ころんだり したおかげで 物事を深く考えるようになりました 」(『にんげんだもの』)というのは、野田首相の大好きな詩人・書家の相田みつをの言葉。では、つまづき続け、ころび続ける民主党の新しい内閣、その今後は?