■酒屋で立ち飲みそれが角打ち
週刊ポストで、今月から飲んべえ注目の月イチ企画が始まった。そのタイトルは『男の聖地 角打ちに憩う』。酒をこよなく愛する男たち、とくに団塊の世代・アラカン世代は、不思議な魅力を感じてしまうものだ。逆に、若い世代には、え? 角打ちって何? 的反応が起こっているかもしれない。
この角打ちなる言葉、「酒を升にはいったまま飲むこと」と、『日本国語大辞典』では定義されている。さらに「酒屋で立ち飲みすること」の意味もあると書かれている。
諸説があるが、そのルーツは、江戸の庶民が景気づけと称して、酒屋の店先で日本酒をきゅーっと一杯ひっかけていた風景。升の角に口を当てて飲むその姿から生まれた言葉のようだ。時代が移り、酒の種類が増え、そこにカウンターやテーブル代わりのビールケースが登場したが、酒屋で立ち飲みのスタイルは基本的に変わらない。
だから昨今、繁華街にその数を増してきた立ち飲み居酒屋。この時代に確実にエコドリンク(安く飲める)できることから人気を集めているわけだが、角打ちを愛する人たちはかたくなに、似て非なるものと断言するだろう。酒屋系を立ち呑み、居酒屋系を立ち飲みと書き、ボーダーラインを引く“角打ッチャー”(角打ち常連客)もいるほどなのだから。
全国的に俯瞰してみると、この角打ち文化が早くから浸透していたのが、東京、横浜中心の関東圏、そして、小倉、門司を筆頭にした北九州圏となる。同じように酒屋での立ち飲みの歴史も古く支持率も高い関西圏では、角打ちではなく、“立ち呑み”と呼ぶのが一般的だ。もちろん、“立ち飲み”ではない。
「東京から転勤してきた同僚を連れて行ったら、大阪にも角打ちがあるんだと喜んでました。最初はなんのこっちゃわからんかったけど、要するに、酒屋で酒が飲めるってことやね」と、大阪のサラリーマンの証言もある。
■味のある主人を慕って客が集まる
常識的には、居酒屋の営業開始時間は、ターゲットであるサラリーマンがやってくることのできる夕方5時以降。しかし、角打ちの店の多くは、それよりも早い時間から開いていて、飲むことができる。繁華街であっても住宅街であっても、老舗酒屋というケースが多いため、地元住民との交流も深く、昔から通うファンが多いからだ。
彼らは誰もがリラックスして角打ちを楽しんでいる。缶詰を肴にして『焼酎ハイボール』を缶のまま飲む――そんなてらいのなさが、角打ちの魅力なのだ。しかし、興味はあるが、体験したことがないという人間にとっては、どうもこの角打ちという言葉がちょっぴり恐ろしく感じられ、どうしても敷居が高くなってしまうという。
そんな話しをファンにしたら、納得しながらも笑い飛ばされてしまった。
「表現は古いかも知れませんが、銭湯と同じですよ。生まれも育ちも仕事も違うけど、別に中で変わったことをやるわけじゃない。銭湯は、身体洗って湯に浸かって、温まる。角打ちは、酒とつまみを頼んで、店の人や居合わせた客と他愛もない話をしてるだけ。居酒屋と違って、席がなくては入れないなんてことはまずない。みんな適当に詰めてくれますから。怖いことなんてひとつもない。初めてでも、入っちゃえばなんとかなります」
「まずは、常連の先輩とか同僚とかに連れてきてもらうのよ。店によって違う、注文のしかた、お金の払い方があるけど、それで戸惑わなくてすむしね。でも、この手の店って、常連がみんなで教えてくれるもんだよ」
「規模の小さい店では、つまみは缶詰類や乾きものだけだけど、酒屋さんがやっているんで、地酒に凝っている店が多いね。だから、そんじょそこらで飲めない酒に出会えることがあるんだ」
「どの店だって、主人とか女将さんとかに味がある。それを慕ってくる客ばかりなんだから、入りづらいとか怖そうなんて思わなくていいんじゃないかな。怖い、高い、気を使うっていうのは、角打ちには絶対ありえないね」
だからこそ、そんな店を訪ねまわって、全国行脚している角打ッチャーも少なくない。次回からは、角打ちの本場を取材して見つけた、魅力あふれる店を紹介していく。