2012年の就活・雇用はどうなるのか。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が新年の展望を語る。
* * *
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2012年の展望ですが、今年こそ「就職氷河期」という言葉が死語になって欲しいですね。新卒採用をめぐる求人は回復の兆しがあります。
リクルートが2011年12月に発表した「ワークス採用見通し調査(新卒:2013年卒 中途:2012年度)」によると、2013年卒対象の大学生・大学院生の新卒採用見通しは、「増える」が10.4%、「減る」が6.4%で、「増える」が「減る」を4.0ポイント上回りました。
「増える」と「減る」の差の推移を見ても、2012年卒に続き明確に回復傾向です。25.1%が「わからない」と答えていますし、国内外ともに政治・経済の不安要素を残しており、結果がどうなるかは分かりませんが。ただ、各社のデータでも体感値でも回復傾向が見られるのは確かです。
でも、就職難は解決されるのでしょうか? おそらく解決しないでしょう。現在は「就活格差」時代であり、学生と企業の能力と志向のミスマッチが激しい「就活断層」時代だと私は言い続けてきたわけですが、流行語大賞になった「就職氷河期」ほど、流行らなかったわけですよ。
ただ、この「就職氷河期」という言葉、インパクト十分な言葉なわけですが、メディアは何でも「就職氷河期再来」と報道し、学生も「就職氷河期だから」と自分に同情するわけですが、現実を見て欲しいわけです。求人数が回復し、でも就職できないという状態になったときに、就職氷河期という言葉が死語になることでしょう。
就職難に関する報道は、本当にいい加減です。とにかく若者のかわいそうな状況を伝えようとするわけで。昨年、発表された文部科学省と厚生労働省による平成23年度「大学等卒業予定者の就職内定状況調査(2011年10月1日時点)においても、2012年卒の10月1日時点での内定率は59.9%で過去ワースト2だったと報じました。ワースト2は事実ですが、10年卒、11年と下降を続けた傾向に歯止めがかかり、上昇に転じた方がニュースだと思うのですが、かわいそうな方向でメディアは報道するわけですよ。
そういえば、数年前ですが日本を代表する朝のワイドショーから電話があり、ディレクターに30分、新卒採用のことをイチから教えた挙句、「常見さん、もっとかわいそうなことを言ってくれたら、テレビに出れますよ」と言われたことがありました。ウソはつけないので「断る力(笑)」を発揮しようとしたら、その前に話が流れましたが。
また、就活悪者論がやや暴走気味になり、就活さえ、新卒一括採用さえなくなれば皆が幸せになれるかのように議論がすりかわってきました。就活の見直しいうといつも「時期」の問題に議論はすりかわり続けています。さらには、「学業阻害」という大義名分のもと、大学やその教職員は自分のことを棚にあげて就活を批判してきました。
じゃあ、就活がなくなったら学生は幸せになるのか? 日本の大学はそんなに立派なのか? これが問われていく1年になるでしょう。そして、企業と学生の出会い方、新しい働き方、学び方が問われる1年になるでしょう。
というわけで、「就職氷河期」という言葉に死語になり、就活悪者論ではなく大学悪者論が盛り上がる1年になるでしょう。あと、新しい働き方を模索する年になるんでしょうけど、保守回帰も起こるでしょうねぇ。そんな1年ですが、空気読まず今年も主張していきたいと思います。自分自身も新しいチャレンジをしていきたいと思います。今年も夜露死苦お願いします!