東北各県で避難を余儀なくされ、仮設住宅や親類宅などで年を越した被災者は約30万人。さらに、原発事故を受け、関東などから関西や沖縄といった地域へと子供を連れて自主避難した人も少なくない。そうした母親たちの苦しみは、今も続いている。フリーライターの清水典之氏が「原発難民ママ」たちの今を追った。
* * *
被災地から関東へ自主避難してくる人々がいる一方で、首都圏から西日本へ避難する母子も多い。
シングルマザーの森下里美さん(44歳)は、事故の後、埼玉県飯能市の自宅から、10歳の娘と6歳の息子とともに静岡県の実家に身を寄せた。
「実家に逃げたはいいのですが、その実家が浜岡原発から8kmで、余震が続いたので怖くなり、さらに西に向かってあてもなく移動しました」
母子は2011年5月、和歌山の山間部にある過疎の村にたどり着いた。今はプレハブの住宅を借りて生活している。森下さんは言う。
「和歌山では足もみマッサージなどの仕事をしています。収入は少ないですが、近所の方たちが親切で、家に大根や白菜など野菜や果物を持ってきてくださるので、あたたかい気持ちで暮らしていけます」
同じく飯能市から和歌山県に自主避難したのが柴田由美さん(仮名・35歳)だ。とび職の夫と2歳の娘と一緒に、事故直後に家を出た。現在は那智勝浦町に築100年ほどの家を無償で借り、畑で野菜を作り、藍染め製品を販売しながら生活している。
「最初の2~3か月、夫の仕事がなく本当に悩みました。今は夫は3つの仕事をかけもちしていますが、それでも以前の収入の半分から3分の2ほど。夫はここでの生活が気に入ったようですが、私は両親を関東に残しているのでいずれは戻りたい。ここに永住すると決断できないというのが本心です」
飯能市で借りていた家は家賃の負担が大きいので、すでに引き払ってしまった。戻りたくても戻れないというジレンマがある。
※SAPIO2012年2月1・8日号