国内

就活中継 「いい学生」と「普通の学生」の差別が可視化と専門家

 2013年度の就活で改訂・倫理憲章はちゃんと守られているのか。各種データを元に分析すると、学校間格差がくっきりと浮かび上がる。誰のための、何のための憲章改訂だったのか、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が解説する。

 * * *

 2013年度新卒採用の最大のトピックスと言えば、倫理憲章の改訂でしょう。採用広報活動のスタートが大学3年生の12月1日になりました。選考開始は4月1日となったので、実質短期化しました。果たして、今回の改革は学生にとって良いものだったのでしょうか? 企業は倫理憲章を守ったのでしょうか? 最新のデータや事実に基づきレポートしたいと思います。

 結論から言うと、今回の倫理憲章改訂は、上位校の学生と大企業にとっては素晴らしいものだったと言えるでしょう。やや皮肉を込めて言うと「いい学生」と「いい会社」(こういう言い方は嫌いなのですが、敢えてそう書きます)を中心に採用活動というのは進んでいて、普通の学生は差別、区別されていることが可視化されたとも言えます。

 HR総合調査研究所(HRプロ株式会社が運営)が発表した「2013年度新卒採用中間総括調査」によると、4月下旬時点での内定率(文系)は旧帝大クラスにおいては実に71%、早慶クラスは73%です。しかも旧帝大クラスの40%、早慶クラスの36%の学生は2社以上から内々定が出ています。

 それに対して、中堅以下の私大に通う学生は約70%が内定ゼロ。昨年は震災などがありましたし、今年は倫理憲章改訂があったので、単純比較はできませんが、それでも上位校は内定率が上がり、中堅以下の大学は下がるという傾向がきれいに出ました。

 なお、内定率のデータは調査方法や調査主体により大きく変わるので、リクルートやマイナビが発表したデータとはずれており、やや高めに出ていることをお含みおきください。

 同調査ではこの3年間、採用活動においてターゲット校を設定しているかどうかを調査しています。2011年卒では33%の企業がターゲット校を設定していると答えたのですが、年々上昇しており2012年卒は39%、そして今年の4年生の代である2013年卒においては48%の企業がターゲット校を設定しております。

 しかも、ターゲット校を設定している企業のうち、約8割は20校以内に絞っています。従業員数300名以下の企業に関しては10校以下に絞っている企業が実に70%。新しいスケジュールが影響を与えていることは言うまでもないでしょう。

 メディアでは最近の学生は中堅・中小企業志向だと報じられます。実際、就職情報会社各社が発表するモニター調査などでも中堅・中小企業志望者が増加している傾向は見られます。ただ、フタを開けてみると、スタート時はますます応募は大手に集中。

 レジェンダ・コーポレーションとジョブウェブが昨年12月に行った調査では、大手企業志望者は65.9%と、対前年比で8.2ポイントアップしています。大手の選考スケジュールが早いということもありますが、スケジュールの変更はむしろ、初期段階においては大手志向を高めたのではとも言えるのではないでしょうか。

 なお、学生は口では「中堅・中小企業も視野に入れる」と言うのですが、「じゃあ、どこを受けるの?」と聞いたら、まともに答えられないものです。無理もないです。出会う場もないですし、お墨付きがないと安心できないものです。

 なお、スケジュール変更により、今のところ学生のエントリー数や説明会参加数は昨年より減少傾向です。マイナビのモニター調査によると5月時点での学生の累計平均エントリー社数は69.0社であり、前年よりも14.3社減となっています。なお、このエントリーというのは、実際はプレエントリーであり、応募ボタンを押したレベルのものも含まれています。

 これらのデータをもとに言うならば、スケジュール変更により、上位校の学生は短期、早期に決まっていったのに対し、その他大勢は……。なかなかかわいそうですね。

 なお、新しい倫理憲章ですが、企業は実に上手に守ったふりをしました。関西の有名私大のキャリアセンター担当教授はこう語ります。「ゼミの学生は3月にとっくに内々定が出ていましたよ・・・」。そう、大手で3月に内定を出した企業の情報は私にも入ってきました。メディアにリークしまくり取材に行ってもらったのですが、「そんなことはない」と無視されました。選考開始は4月1日からと言いつつ、その日に内々定を出した企業も。さすが、大手企業のエリート社員は仕事がはやいですね。

 倫理憲章は罰則規定もなければ、ちゃんと守っているかどうかの調査規定もありません。正々堂々と戦うと誓った高校球児が暴力や喫煙、女子マネと交際、ドラッカーを無理やり読ませるなどしているのと全く一緒のことが起こるわけですね。

 というわけで、悲しいことに就活の茶番は継続中です。はい。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
会見中、涙を拭う尼僧の叡敦(えいちょう)氏
【天台宗僧侶の性加害告発】フジテレビと同じ構造の問題ながら解決へ前進しない理由とは 被害女性への聞き取りも第三者の検証もなく、加害住職の「僧籍剥奪せず」を判断
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
フジテレビが今やるべきは、新番組『怒っていいとも!』を作ることではないか
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
ゴールデンタイムでの地上波冠番組がスタートするSixTONES
ゴールデンタイムで冠番組スタートのSixTONES メンバー個々のキャラが確立、あらゆるジャンルで高評価…「国民的グループ」へと開花する春
女性セブン
中居正広氏とフジテレビ社屋(時事通信フォト)
【被害女性Aさん フジ問題で独占告白】「理不尽な思いをしている方がたくさん…」彼女はいま何を思い、何を求めるのか
週刊ポスト
食道がんであることを公表した石橋貴明、元妻の鈴木保奈美は沈黙を貫いている(左/Instagramより)
《食道がん公表のとんねるず・石橋貴明(63)》社長と所属女優として沈黙貫く元妻の鈴木保奈美との距離感、長女との確執乗り越え…「初孫抱いて見せていた笑顔」
NEWSポストセブン
生活を“ふつう”に送りたいだけなのに(写真/イメージマート)
【パニックで頬を何度も殴り…】発達障害の女子高生に「生徒や教員の安心が確保できない」と自主退学を勧告、《合理的配慮》の限界とは
NEWSポストセブン
5人での再始動にファンからは歓喜の声が上がった
《RIP SLYMEが5人で再始動》“雪解け”匂わすツーショット写真と、ファンを熱狂させた“フライング投稿”「ボタンのかけ違いがあった事に気付かされました」
NEWSポストセブン
中居正広の私服姿(2020年)
《白髪姿の中居正広氏》性暴力認定の直前に訪問していた一級建築士事務所が請け負う「オフィスビル内装設計」の引退後
NEWSポストセブン
これまで以上にすぐ球場を出るようになったという大谷翔平(写真/AFLO)
大谷翔平、“パパになる準備”は抜かりなし 産休制度を活用し真美子夫人の出産に立ち会いへ セレブ産院の育児講習会でおむつ替えや沐浴を猛特訓か
女性セブン
ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声
NEWSポストセブン