震災から2度目の夏が終わりを告げようとしている――。東北各地の被災地ではようやく人々が生きる希望を見つけ、徐々に笑顔も取り戻しつつある。だが一方で、いまだに住居さえ定まらず、仮設住宅の暮らしを強いられている被災者たちが多い現実を忘れてはなるまい。
福島県内で社会福祉士をしている女性はいう。
「仮設住宅は避難所暮らしから考えればプライバシーは守られていますが、薄い壁で仕切られただけの狭いプレハブ住宅。震災前にご近所だった知り合いと離れ離れになってしまった人たちにとっては、居場所があるようでないんです。そんな生活にストレスを抱えてひきこもりがちになってしまう人は後を絶ちません」
実際に仮設住民に話を聞いてみても、やはり心は落ち着かない様子だった。
「私の家は震災後に立ち入り禁止エリアになりました。その後解除されたので、昼間は元の家でひとりボーっとして過ごしています。建て替えしなければとても住めませんが、自然と足が向かってしまうんです。やはり、仮設は気を使いますしね」(70代女性)
そんな張り詰めた人たち同士が本音の触れ合いを求め、癒しの居場所として挙げたのは、意外にも不謹慎と疎まれがちなパチンコ店の休憩所や、仮設所の隅にひっそりと設けられた喫煙所だった。
継続的に被災地取材を続けているジャーナリストが話す。
「仙台市内のパチンコ店は震災から1週間程度で復旧し、被災した住民たちに進んでトイレや休憩所を無料開放していました。休憩所内ではめったに顔を合わせないような住民たちが集まり、一服しながら『お宅の被害はどうだった?』などと会話を交わし、貴重な情報交換の場となっていました。
また、岩手県山田町の仮設では、敷地の一角に瓦礫を利用した『基地』を作り、中でストーブを焚いて、おじいさんから若者までが一緒にタバコを吸いながら談笑していました。みな苦しい身の上ながらも微笑ましい光景でしたね」
生活物資の足りない状況下で、酒やたばこといった嗜好品はぜいたく品であることに変わりない。限られたスペースでたしなまなければ肩身の狭い思いをするのも分かる。しかし、同時に大切なコミュニケーションツールになっていたことだけは確かなようだ。
『タバコ有害論に異議あり!』の著者で、獨協医科大学放射線科助教の名取春彦氏は、研究者の立場からたばこの効用について説く。
「たばこは脳を緊張モードからリラックスモードに転換してくれる。精神の緊張をずっと引きずっていたら、その分だけ精神は疲労して心の病につながります。また、喫煙でリラックスすることにより神経回路が一時ほぐれ、また違った回路が通じるようになる。これは発想の転換と同じことです」
前出のジャーナリストは、被災地を巡回する自警団からこんな話を耳にしたという。
「警備する地区の順番や方法を練るとき、仮設所内の会議室であれこれ話し合うよりも、喫煙所で雑談交じりに案を出したほうが、普段は思いもよらないアイデアが浮かんでくるものなんです」
今後も復興へ道のりは険しく、莫大なエネルギーが必要とされる。しかし、そんな極限状態の中にあって、たばこが言葉通り“一服の清涼剤”となるなら、もう少し寛大に見られてもいいのかもしれない。