男性の悩みといえば薄毛だが、カツラや植毛はどうもと思う人は少なくない。そんな人たちが期待を寄せるのが毛髪の再生医療だ。塗る、飲む。育毛剤はこれまで、内服療法、外用療法の2つの方向から研究が進められてきた。
最近では、緑内障治療用の点眼薬で、治療中に副作用としてまつ毛が劇的に伸びることが観察され、話題になっている。
現在、「ラティース」という名で、まつ毛用育毛剤として米国で認可され売られているのがそれだ。
「ビマトプロストという成分の副作用で、現在、この成分を頭髪用に応用できないかどうか、治験段階にあります」(東京大学医学部付属病院形成外科医の吉村浩太郎講師)
発毛のプロセスはそもそも、いままで多くの謎に包まれていた。それがようやくここにきて、毛乳頭細胞や毛母細胞、毛包幹細胞など、たくさんの細胞が交互に影響し合いながら、発毛と脱毛のヘアサイクルを繰り返していることが明らかになってきた。
毛髪研究の第一人者、板見智大阪大学大学院教授は、次にように指摘する。
「毛包移植――いわゆる自毛移植も、近年技術革新がなされましたが、自分の毛を脱毛箇所に移すだけなので、毛の数自体が増えるわけではありません。そこで、いま最も注目され、研究者がこぞって取り組んでいるのが、“毛髪再生医療”なのです」
本人から取りだした細胞を試験管の中で培養し、大量に増やしたのちに、本人に戻す。この、各国が研究にしのぎを削る「再生医療」が、いま、発毛の分野でもトレンドだというのだ。
「髪の毛が抜けると、毛の細胞は、『新しい髪を生やそう』というシグナルを出します。このシグナル伝達物質を支配しているのが『毛乳頭細胞』なのですが、この細胞に着目した再生医療が、すでに臨床実験の段階に来ています。これは男性型脱毛症に有効な再生医療で、弱った毛乳頭細胞を強いものに植え替える、という画期的な治療です」(板見教授)
臨床実験は、安全性を確認するフェーズ1、患者に投与して有効性と安全性を確認するフェーズ2、最終確認をするフェーズ3の3段階で行なわれ、それをクリアすると承認となる。
「現在、米国のベンチャー企業が、フェーズ2の段階まで来ています。この分だと、5年以内には、新しい医療技術として、認可されるでしょう。これは、多くの男性型脱毛症患者にとって、福音となります」(板見教授)
※週刊ポスト2012年11月2日号