ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん(85才)が、修道女(シスター)として学んだことをまとめた『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)がベストセラーになっているが、修道女たちは実際にどのような生活をしているのだろうか。
修道女への道は一朝一夕ではない。一般的には、まず1年間以上の教会通いから始まり、その後、洗礼を受ける。一般信徒として数年間活動した後、教会の神父様に相談しながらいくつかの修道院を訪ね、“就活”のようにいわば“シス活”して自分にあった修道院を探す。
宗教学者の島田裕巳さんが解説する。
「修道院に入ってからも、すぐに修道女となるわけではありません。共同生活に慣れるための『志願期』が数か月から3年、修道服を身につけて精神鍛錬する『修練期』が2年ほど。修練期が終わると、前述の3つの誓いを立てて、ようやく修道女になれます」
一度、修道女になると、さまざまなルールを守らなければならない。個人で財産を持つことは禁止、観想修道会では外出にも上長の許可が必要。見習いのうちは、その不自由さに苦しむこともしばしばだという。
修道女を目指したものの挫折した経験のある、30代女性の話。
「両親がクリスチャンで、教会に通い、自然とシスターを目指すようになりました。でも、高校・大学生活で多くの楽しみを知ってしまったので、その要素が全くない修道院の生活とのギャップに苦しみました。自由に買い物に行ったり、飲みに行ったりもできません。金曜日は受難の日とされ、小斎(お肉を食べない)を守る。すぐにホームシックになってしまいました」
毎日のお祈りに休みはない。親やきょうだいにもほとんど会えなくなる。
「かつては、修道会に入る時はそれこそ親子の縁を切りました。今はそこまでしませんが、帰省が許されるのは年に1度ぐらいです」(島田さん)
修道院での共同生活はかつて相部屋だったが、今はほとんどが個室。リビングにはテレビやパソコンなども置いてあり、食事後にくつろぎながら、みんなでテレビを見ることもある。それでも世俗と離れて生きているため、やはり最新の機械は苦手という人も。
自らも洗礼を受けたクリスチャンで、修道女たちへのインタビュー取材をしている、ライターの渡辺麻実さんはこう語る。
「何十年も修道院生活を送ってきた年配の修道女は、パソコンの操作方法を知らないという人が多いですね。最近はホームページをつくる修道院も増えていますが、実際にパソコンを使える修道女は、院のなかでも少ないところが多いでしょう」
仕事などで必要な場合は携帯電話を持つことも認められている。しかし、世間の暮らしと離れ、瞑想することが中心の修道院などでは、誓いのひとつである“清貧”を厳格に追求。モノを大事に使い、今も黒電話を使っている修道院もあるそう。
※女性セブン2012年11月22日号