中韓の争いは古代史にも及ぶ。現在の北朝鮮から中国東北部の一部の古代史が中国の歴史なのか韓国の歴史なのかでもめている。しかも近い将来、北朝鮮の領有権をめぐる争いに発展する可能性がある。韓国在住ライターの平井敏晴氏が指摘する。
* * *
高句麗(紀元前37~668年)、渤海(698~926年)、万里の長城現在の中韓が真っ向からぶつかりあう歴史問題の3点セットだ。特に高句麗と渤海は、中国が進める歴史研究「東北工程」において中国史のなかの「地方政権」だと宣言され、韓国側から激烈な抗議が噴出した。
「東北工程」は、神話時代から現代まで満洲の歴史を中国史の文脈で読み込むため、中国政府が2002年から始めた。
だがその研究結果は、中国が将来、朝鮮半島の北半分の領有権を主張する根拠ともなりかねないため、南北統一を見据える韓国にとって到底認められるものではない。
韓国には疑ってはならない“常識”がある。それは、高句麗とは7世紀後半まで朝鮮半島の北半分と満洲を支配し、最後の都を平壌に置いた朝鮮民族の古代王朝であり、渤海とはその末裔が満洲に逃れ建国したというものだ。
その歴史観を海外にPRするために、韓国政府は2005年に東北アジア歴史財団を設置した。ホームページの中で、渤海は唐より冊封され朝貢関係にあったものの、別の年号を導入して皇帝国家を標榜していたことを理由に、「独立国家」であったと主張している。
しかし、朝鮮民族が渤海を自国の歴史として意識したのは李氏朝鮮(1392~1910年)末期からだ。自国の歴史に組み込んでからまだ日が浅いため、確固たる韓国史にしようと今まさに官民総動員体制がとられている。
たとえば2012年1月12日付東亜日報の社説は、渤海では中国には見られないオンドル(床下暖房)が使用され、墳墓も高句麗式であり、これこそ渤海が高句麗から分かれたことを示す証拠の1つだとした。また、建国者の大祚栄がツングース系の韃靼族だという説は日本でも広く受け入れられているが、それを具体的な根拠を一切挙げずに否定している。2012年11月29日付中央日報では、韓国政府公認の大祚栄の肖像画が披露された。
韓国での東北工程問題をさらに激化させたのが、万里の長城の長さがそれまでの2倍を超えて2万km及ぶとする、昨年6月の中国政府による発表だった。前述の東北アジア歴史財団が入手した中国側の非公式資料には、高句麗や高麗が建設した千里長城(遼寧省大連付近~内蒙古)が万里の長城に含まれていたのだ。
革新系の京郷新聞は「高句麗と渤海のあった中国東北三省の一帯が、古代から中国の領土だったことを主張しようとする下心がある」と激しく批判した(2012年6月7日付)。
※SAPIO2013年3月号