【書評】『津波の墓標』(石井光太著/徳間書店/1680円・税込)
【評者】川本三郎(評論家)
2月23日から全国公開されている映画「遺体」の原作者、石井光太は東日本大震災を、その最前線の現場で取材し続けた果敢なジャーナリスト。地震直後の3月14日には東京から被災地へ向かい、その後、約2ヶ月半、混乱の続く現地で取材を続けた。
『遺体』に続く新著『津波の墓標』には大手マスメディアでは報道されなかった、あるいは報道しにくかった事実が数多く書かれている。個のジャーナリズムの強さ。
「がんばろう東北」風のルポとは一線を画している。一般には報道されない被災地の暗部を見てゆく。語りにくい問題、伝えにくい事実にこそ着目する。
生き残った高校生くらいの女の子が、父親を批判する。両親は仲が悪かった。母親が亡くなったというのに父親は平気で報道カメラマンに母親のことをペラペラ喋っている。娘はそんな父親が許せないと言う。
被災地では壊れた店舗や住宅で強盗が横行する。強盗の現場を見ていた著者に、なかの一人の女性が「何見てんだ!」と怒鳴る。その女性は赤ん坊を背負っている。日常と非日常が同居している。
援助活動に入った自衛隊の若い隊員たちが被災地の女性たちにアイドル扱いされる。彼女たちはサインをねだったりする。地元の若者はそれが面白くない。早く帰って欲しいとまで言う。
そうかと思うとボランティアが野次馬のように被災地の写真を撮る。Vサインをしたりする。当然、地元住民は怒る。
一方では、避難所で働くボランティアの女性が、被災者の男性に何度も性的嫌がらせを受ける。避難所のなかではいじめもある。子供だけではない。スナックで働いていた女性はそれだけで偏見を持たれ、年寄りたちに嫌がらせを受ける。
「がんばろう東北」「助け合い」「絆」といったきれいごとで語られるのとは違った厳しい現実が語られてゆく。
だからといって著者は、そうした負を抱えこんだ人々を安易な正義感で批判しているのではない。事実は事実として明らかにする。そのうえで、負を乗り越えた強靱な復興の力を見すえようとする。
被災地の取材は肉体的にも精神的にもタフでなければ出来ない。それでも数々の遺体を見ると夜、眠れなくなる。悪夢を見る。安全地帯にいて、犠牲になった人々を取材するジャーナリストとは何者なのかと絶えず、自分に疑問を突きつける。その現場での誠実さが本書の強さになっている。
※SAPIO2013年4月号