幕末期、四大人斬りの一人として恐れられたのが“人斬り以蔵”こと岡田以蔵である。非凡な剣の腕は、敵を闇に葬るために使われていった。
土佐勤王党の暗殺部隊は、党首・武市瑞山(半平太)の命令で、尊王攘夷派の弾圧に関与した者をターゲットに殺戮を繰り返していた。以蔵は、土佐佐幕派トップ・吉田東洋の暗殺事件を捜査していた井上佐一郎を皮切りに、約半年の間に9件の暗殺および生き晒しに関与したとされる。以蔵が殺しに使った刀は『肥前忠広』という、坂本竜馬から譲り受けた名刀であった。
天誅と称して何人もの命を奪い、首を晒すなどしたが、人の命を救ったこともあった。
以蔵の行動を改めようとした竜馬が、自らの師であり、開国論者の勝海舟の護衛を依頼したのだ。以蔵が護衛を引き受けたのは同郷の竜馬に対して一目置いていたからであろう。
ある夜、海舟と以蔵が京都の町を歩いていると突如3人の暴漢が襲ってきた。以蔵は1人を真っ二つに斬ると、残り2人はほうほうのていで逃走。後日、海舟が「人を殺すのをたしなんではいけない。先日のような行動は改めた方がいい」と忠告すると、以蔵に「あの時私がいなかったら、先生の首は既に飛んでしまっていましょう」と返され、「これには俺も一言も無かった」と述懐している。
その後の政変で隆盛を誇っていた尊王攘夷派は急激に失速し、以蔵も追われる身となり落ちぶれていく。最後は強盗の罪で逮捕され、土佐藩に引き渡されてしまう。信じていた瑞山に裏切られ、拷問の末に自白。打ち首に処せられた。享年28。高知県庁によると、写真・肖像画の類は一切残されておらず、その実像は未だに不明だ。
※週刊ポスト2013年3月22日号