全国病弱虚弱教育研究連盟の調査(2011年度)によると、全国の病院に設置された院内学級は小学校163校、中学校108校。2011年度には小中あわせて421人が学んだ。
一方、高校生向けの院内学級に関する調査はなく、本誌の取材で設置が確認されているのは、東京、沖縄などわずかな自治体にとどまる。
全国の高校を管轄している文部科学省に問い合わせても、「高校の院内学級は各校の分教室(クラスのひとつ)にあたり、特別その数は把握していない」とのこと。院内学級を設置するかどうかは各地方自治体の教育委員会が独自に判断しており、国は支援どころか、数の把握すらしていないのが現状なのだ。
なぜ高校生向けの院内学級は少ないのか。院内学級に詳しい大阪教育大学の平賀健太郎准教授(病弱教育)が言う。
「高校生は個人によって教育過程や学力に差があります。また、高校の場合、義務教育ではありません。院内学級を実施する学校に移るには、いったん今の高校を退学する必要があるなどハードルも高い。このため、高校の院内学級がなかなか普及しないんです」
入院して院内学級に通った中学生の多くは高校への進学を希望して勉強に励む。
しかし、夢が叶って高校に合格しても入院が長引いたり、再発して病院に戻ることがある。その際、学習の“空白期間”が生じることが大きな課題だと西南女学院大学教授(病弱教育)の谷川弘治さんが言う。
「院内学級があれば、入院しながら勉強して、学校の単位を取り、卒業することもできます。しかし、院内学級がない場合、生徒は学習する場を失い、復学が困難になります。欠席日数が多くて所属する高校を留年してしまうケースもあります」
※女性セブン2013年4月11日号