これもアベノミクス効果なのか。長引くデフレ不況や震災による節約ムードで苦しんできた“外食の雄”に客足が戻ってきているという。日本フードサービス協会の調べで、売上高が4か月連続のプラスだったファミリーレストランである。
「この数年、外食といえば1か月に1~2回。それもショッピングセンター内にあるフードコートで安いうどんや牛丼を食べる程度でしたが、最近は1週間に1度は家族3人でファミレスに出掛け、ビールと一緒に値の張るステーキを注文することもあります。食後にはデザートやコーヒーまで付けます」(会社員のAさん・40歳)
Aさんがよく訪れるのは、「ステーキハウスフォルクス」(どん)や「カウボーイ家族」(ロイヤルグループ)といったステーキ・ハンバーグ専門のファミレスだ。いずれの店舗も肉厚のステーキを頬張れば、単品で2000円を超えることも珍しくない。だが、日曜の夕食時ともなると、いつも満席になるほどの混雑ぶりだという。
「べつに私の給料は上がっていませんよ。何となく景気回復への期待から外出してもあちこちが賑わっていますよね。だから、つい外食でもして明るい気分に浸りたいなと思ってしまうんです」(Aさん)
贅沢メニューの象徴であるステーキ。その他、肉料理の充実ぶりや専門店の台頭が景況感と重なってファミレスの人気を回復させている――といっても過言ではない。
市場調査会社・富士経済によると、ファミレス全体の市場規模は2007年から前年割れを続け、1兆3602億円(2011年)にまで落ち込む中、ステーキ・ハンバーグ専門店はほぼ右肩上がりで売り上げを伸ばして1783億円まで成長。今年は2000億円を突破する見込みで、まさにファミレス復権のバロメーターになっている。
首位をひた走るのは「びっくりドンキー」(アレフ)。客単価は1000円に届かないものの本拠地である北海道の食材を使ったアイスクリームやコーヒーなどサイドメニューを揃え、子連れのファミリー層にリピーターも多い。店舗数は327店、売上高は349億円(2012年3月期)を誇る。
前出のフォルクスや、「けん」(エムグラントフードサービス)、「ステーキのあさくま」(あさくま)などは、サラダバー食べ放題スタイルが消費者に受け入れられている。
日本フードアナリスト協会所属のフードアナリスト、重盛高雄氏がいう。
「単に高いステーキを食べたいというニーズを満たすだけでなく、サラダバーの設置で肉の美味しさと健康の両方を満たすことができます。また、自分のペースで好きな野菜を取ってゆっくり食べられるため、ファストフードとは違った豊かな時間消費ができることも人気を集めるきっかけになっています」
こうした専門店に負けまいと、和・洋・中とあらゆるメニューを提供する従来型のファミレスも、ステーキメニューの強化で消費者の舌を満足させようと必死だ。
昨年暮れには高価格帯の「ロイヤルホスト」(ロイヤルグループ)が米国中西部産の牛肉を熟成させたアンガスリブロースステーキ(1980円~)を期間限定で販売したところ、店の予想を上回る注文数に驚いたという。また、「ココス」(ゼンショー系)や「デニーズ」(セブン&アイ・フードシステム)など標準価格帯のファミレスでも、安全で高品質な輸入牛をじっくり調理したステーキメニューのバリエーションを増やしている。
商品カテゴリーによる業態転換、価格帯で棲み分けを図り、ようやく明るい兆しの見え出したファミレス。この勢いのまま景気回復の波に乗っていけるのか。
「サラリーマンの懐はまだ暖かくなっていませんが、1000円以上を出しても素材や味にこだわった料理を堪能したいという層は増えています。それだけ長らく続いたデフレ下で価格相応の美味しい料理に出会ってこなかった人が多いのでしょう。
そこで肉汁がしたたり落ちるよう、こんもり盛ったステーキやハンバーグをジュージュー熱した鉄板で出すファミレスの“原体験”が改めて消費者に充実感を与えているのは確か。ただ、最終的にはやはりお客様の舌を喜ばせるメニュー開発がどれだけできるかの勝負になってくると思います」(前出・重盛氏)
さて、肉の“熱さ”を保ったままファミレスの客単価が上がり続ければ、デフレ脱却も現実味を帯びてくるのだが。