「『注文したその日のうちに届ける』なんて、オーバースペックだよ。利用者は現状に満足しているから必要ない」
ヤマト運輸法人営業部係長であり、「BtoC EC Account Executive」という外資系企業のような肩書を有する滝澤志匡氏が、営業先の通信販売事業者から同じ言葉で断わられ続けたのは2009年秋。ほんの3年半前のことだった(BtoC ECとは消費者向けネット通販の意)。
ところが今、「当日お届け」はネット通販でもテレビ通販でも当たり前のサービスになってきた。「オーバースペック」と思われていたことが一般化し、生活者のライフスタイルまで変わりつつある。
それを具現化させたのは、ヤマトが開発し提供する「TSS(Today Shopping Service)」だ。消費者がネットから注文を入れると、エリアによっては最短4時間で商品を届けられる。
理由のひとつは「商品は最初からヤマトの倉庫にある」からである。ヤマトの物流ターミナル内にある最新自動倉庫に、通販事業者が扱う商品在庫をあらかじめストックしておく。注文が入ればすぐに梱包して発送し、宅急便のネットワークに乗せて「当日お届け」する。業界唯一のスタイルだ。
滝澤氏が説明する。
「ネット通販業界では、20時~26時(午前2時)をゴールデンタイムと呼びます。帰宅した会社員などが、一息入れてPCを開き買い物を楽しむ時間帯です。TSSを使えば24時に注文して翌日午前に届けられるエリアもある。例えば、詰め替え用化粧品など“すぐに欲しい”という欲求に応じられるのです」
自動倉庫はグループのヤマトロジスティクスが運営し24時間稼働。ストックされる商品は売れ筋がメインだ。通販事業者は倉庫を持つ必要がなくなり、特に中小の事業者にはメリットが多い。
「小さなロットでも扱えて、スピードが速い。商品保管業務から解放され、マーケティングやコンテンツ製作に集中できる。消費者と事業者、双方のニーズを追求したソリューションです」と滝澤氏。TSSは現在、「エリアごとに展開しているが、将来は東京の事業者様の商品を中部や関西へ当日配送できるサービスを始めたい」(武藤忠雄・法人営業部課長)という。
アマゾンなど自前で倉庫を持つ大手に対しては、ヤマトの倉庫は使わず従来からの集荷・配送ネットワークをより効率的に活用することでTSSを提供している。スピードを武器に、大手ネット通販ではライバルの佐川急便からヤマトへのくら替えが起きているという。通販の世界で「当日」「即日」といった謳い文句が増えた背景にはTSSの存在があるのだ。
取材・文/永井隆と本誌編集部
※SAPIO2013年5月