いよいよ夏の甲子園シーズンだが、甲子園では、時に高校生の力量ではどうしようもできない相手と当たることもある。筆頭は昭和の怪物・江川卓(作新学院)だろう。1973年春の準決勝で対戦した、「創意工夫」をモットーにしていた広島商・迫田穆成監督(現如水館監督)は、教え子・達川光男氏(現評論家)らに様々な戦術を伝授した。
「迫田監督は、全国優勝を目指す江川がペース配分を計算して、各試合では走者が三塁に進むまでは全力投球をせず、7~8割の力で投げると見ていた。だからとにかく相手の意表を突いて、江川を崩す練習をした。例えば1死二、三塁の場面で、わざと打者にスクイズを失敗させ三塁走者を三本間で殺し、その隙に二塁走者に本塁へ突っ込ませる練習とかね」(達川氏)
極めつきは、「ホームベース寄りギリギリに立って、そもそも内角球を投げさせない」というもの。
まともに勝負しても打てない。ならばコースを外角だけに絞るために内角を投げさせない、というわけだ。
「これをミーティングで聞かされた時は、恐怖感を覚えた。あの時の江川はとにかく速かった」(達川氏)
しかし試合は広商の徹底した待球作戦が江川を苦しめ、最後は捕手の悪送球で2安打1点差の勝利。広商は準優勝。その年の夏には全国制覇を果たした。超高校級の選手と当たるチームの場合は、奇策に注目だ。
※週刊ポスト2013年8月9日号