強い日差しが照りつける夏の日曜日。まだ午前中だというのに、神奈川県厚木市内の県道に、けたたましいマフラー音をあげながら改造バイクの集団があらわれた。その数ざっと90台。誰がどう見ても“暴走族”な出で立ちに、周囲の乗用車に緊張が走る。
そんな時、集団のテールランプが一斉に赤く染まった。いったい何事かと車列の先に目をやると、赤信号で停車しているではないか! しかし、これこそがこの集団の“掟”である。
彼らは、暴走族OBを中心に結成された「旧車會」(きゅうしゃかい)と呼ばれるグループのひとつ。主宰者の男性は、「うちには3つのルールがある」という。
「まず、信号は絶対に守る。次に、2車線ある時は必ず、ほかの車が通過できるように1車線は空ける。そして最後に、スピードは50kmぐらいしか出さない。これが守れない人は絶対に参加させません!」
交通ルールを守るのが最大の掟─現在全国に600近い団体があるという「旧車會」について、アウトロー文化に詳しい評論家の松永達也氏が解説する。
「似たような組織に大型二輪愛好家が集ってツーリングを楽しむ『旧車会』がありますが、『旧車會』は暴走族の取り締まり強化を機に、暴走族OBによって結成されたもの。働いている社会人がメインなので主に祝休日の昼間に活動し、終わったらバイクを置いて、みんなで焼肉などの食事に行くのが定番。まるで休日の草野球感覚です」
暴走族といえば10代限定、女は御法度のはずだが、この「旧車會」の参加者は、下は16歳から上は40代までと幅広く、若い女性もちらほらと見かける。叔父さんに付いてきたという小学5年生の男の子は、「みんなで走るのは楽しい」と笑顔を見せた。
ただし最近では、旧車會のなかにも本当に暴走して警察に逮捕される過激なグループも目立ち始めており、「神奈川の旧車會ではコンビニ休憩も少人数で行くなど、さらなるマナー向上に努めているそう」(前出・松永氏)。大人になった暴走族の“掟”は、「交通ルール」と「世間体」だった。
※週刊ポスト2013年9月6日号