現在、国内には約150万人の看護師がいるが、その労働環境の実態は極めて過酷だ。
都内にある療養型一般病院に勤務する看護師のB子さん(33才)は日勤(8時30分~17時15分)、準夜勤(16時30分~翌1時)、深夜勤(0時30分~9時)の3交替で勤務に当たる。日勤では朝から検温、入院患者の歯磨き、痰の吸引などで病棟内を駆けずり回り、19時過ぎまで残業をすることがほとんどだ。
残業を終えていったん帰宅するも、わずか3時間ほどの仮眠をとっただけで病院にトンボ返り。そのまま深夜勤が始まる。40人の患者を看護師2人とケアワーカー1人で受け持ち、患者の体位交換やオムツ交換を引っきりなしに行う。
「ただでさえ人手不足なのに、認知症で点滴の針を自ら抜いてしまう患者さんもいて、勤務中は息つくヒマもありません。さすがに体がもたないと、多くの同僚が退職していきました」(A子さん)
実際、看護師の退職者は年間で12万人を超える。離職率にして10%に迫るこの数字は、専門職にしては異常な高さだ。さらに、全国の看護職員2万7000人以上を対象にした『看護職員の労働実態調査』(日本医療労働組合連合会=日本医労連・2010年)によると、約8割の看護師が「仕事を辞めたい」と回答した。
主な理由は、A子さんのような長時間労働による心身の疲弊だ。2012年度の夜勤実態調査では、看護職員の半数近くが一度に16時間に及ぶ夜勤をこなしており、3割が月9日以上夜勤があると答えた。前出の労働実態調査では「慢性疲労」を抱える看護師が7割、「健康に不安」を覚える人も6割を超えた。
現役看護師で東京都庁職員労働組合病院支部書記長の大利英昭さんは、長時間労働とそれが引き起こす医療事故を懸念する。
「16時間もの夜勤の終了直前に、モルヒネなどの麻薬を扱うことがあります。心身ともに疲れ切って、半分眠ったような状態で作業をする。チェック体制も敷いていますが、チェックをする看護師も同じく夜勤の終盤。いつ重大な医療事故が起きてもおかしくないという強い不安でいっぱいです」
看護師の9割以上を占める女性にとって、妊娠・出産も大きな不安材料だと、『看護崩壊』(アスキー新書)の著者で労働経済ジャーナリストの小林美希さんが言う。
「過重労働の影響で、女性看護師の3人に1人が切迫流産(流産になりかけている状態)を経験しており、そのうち1割が実際に流産しています。無事に出産をするため、30才前後で退職する場合も多い。夜勤によって満足に子育てができなくなることを心配して、出産後に復職するケースも少ないのです」
多くの患者からの、時に理不尽な要求にも応えなければならない状況もある。現役看護師で『看護師という生き方』(ちくまプリマー新書)著者の宮子あずささんはこう率直に語る。
「患者さんから『これ、お願い』と言われれば、“どこまでもやって当たり前”なのが私たちの仕事。人数を増やしても業務も増えるばかりで追いつきません。今の医療現場は、看護師の自己犠牲で成り立つ“ブラック”な世界なんです」
※女性セブン2013年10月17日号