台風26号が過ぎ去った後の10月19日からグッと冷え込み、すっかり秋モードとなった日本列島。それとともに、街中になんだか鼻水が止まらない人たちが急増中。
「風邪かな? でも、熱はないしなぁ…」「花粉症? でも、花粉は飛んでないはずなんだけど…」──そんな疑問をお持ちのあなたは、もしかすると「寒暖差アレルギー」なのかもしれない。札幌医科大学耳鼻咽喉科の白崎英明准教授は言う。
「“寒暖差アレルギー”とは、その名の通り、急激な温度差によって鼻水が出たり、頭が痛くなったりする病気です。正式名称は“血管運動性鼻炎”といって、アレルギーや風邪とは違い、原因となる特定の物質やウイルスなどがないのが特徴です」
私たちの鼻から吸い込まれた空気は、空気を体内と同じ約37℃に温め、湿度を100%に高め、ゴミなどの異物を粘膜にくっつけて濾過するという3つの過程を経て、肺に運ばれる。例えば、寒くて乾燥している空気を吸い込んだ場合、鼻は空気を温めるために血管を拡張させて血流を活発にし、湿度を上げるために鼻水を出す。このような働きは自律神経が司っているのだが、この自律神経は気温の差に弱い。
「自律神経は急激な気温差に対応するのが難しく、春や秋といった寒暖の差が激しい季節になると、異常が起きてしまうことが多いんです。寒暖差アレルギーとはこうしたことが要因で、自律神経に異常が出てしまったため、鼻粘膜が過剰に腫れたり、鼻水が出たりする症状をいいます」(前出・白崎准教授)
鼻水や鼻づまりなど花粉症や風邪に似た症状を持つ寒暖差アレルギー。薬局などで売られている点鼻薬の多くは、使いすぎると自律神経の働きがよけいににぶくなり、症状を悪化させてしまうことがあるという。
「病院で採血をすれば、寒暖差アレルギーはしっかり判断することができるので、すぐに医師に相談すると良いでしょう。治療方法は投薬治療で、くしゃみと鼻づまりに効果がある抗ヒスタミン薬を使うことになります」(前出・白崎准教授)
※女性セブン2013年11月7日号