血液中にがん細胞が見つかれば、身体のどこかにがんが発生していることになり、血液中のがん細胞は転移の原因となる。血液10ccに1個のがん細胞があれば、血液全体には約400~500個のがん細胞があると推測されるが、それより少ない場合は検査した10cc中にがん細胞が入っていない可能性もある。さらに検査機器や検査費用が高い割に検出漏れも多く、血液中のがん細胞を見つける診断法としては効率が悪かった。
なんとか血液中の循環がん細胞を正確に効率よくキャッチしたいと研究されたのが、バイオチップを使った超早期がん診断法である。開発者の一人、昭和大学医学部専任講師で横浜市北部病院消化器センターの伊藤寛晃医師の話。
「血液中にはがん細胞そのもの以外にも、がん本体からはがれ落ちた破片や、免疫細胞に破壊されたがん細胞から散らばる異常なDNAなど遊離核酸(タンパク質)が相当量循環しています。従来あまりに小さくて発見できなかった遊離核酸を、半導体の品質管理にも使用される超高感度検出技術応用のバイオチップでキャッチし、そこにレーザーを当てて、光の散乱による波形で、がんを診断するシステムを開発しました」
バイオチップは独自の先端技術を持つマイテック(神戸市)が開発したもので、銅の基盤に微小の銀の粒を線状に付けたもの。医療用に銀に特別な試薬を加え化学変化を起こし綿菓子のように3次元的に膨らませ、タンパク質が付着しやすいよう表面積を増やしている。直径約5ミリのチップに血清を1滴落とし、レーザー光線を当てて光の散乱を見る。20地点を瞬時に計測し、平均や積算を行ない波形としてモニターに表示する。
「良性疾患と比較して、がんによる特徴的な波形がはっきり表われました。1000倍希釈の血清でも、早期がんと進行がんでは波形や散乱の強さに差が出ました。さらにリンパ節転移があるかどうかも推測可能です。少量の血清で幅広い超早期がん診断もでき、治療の選択肢も広がってくると思います」(伊藤医師)
今回の臨床研究は遊離核酸を網羅的に診断したが、バイオチップを加工し、特定のがんの抗体を付けることで、そのがんだけの診断も可能だ。現在、呼吸器系のがん、子宮がんなど他の臓器のがんでも研究が始まっている。今後、高度先進医療申請予定だ。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2013年11月29日号