【書評】『団塊の秋』/堺屋太一/祥伝社/1785円
【評者】青木均
第二次世界大戦後のベビーブームで誕生した世代について、「団塊の世代」という言葉を創出した著者の最新作。著者の代表作『団塊の世代』(1976年刊)はかつてセンセーションを巻き起こしました。人口の多いこの世代の成長が日本経済を揺るがし、政治のあり方を変えていく状況をすでに予測していたからです。本書はその続編です。
登場するのは、1971年の大学卒業時、アメリカに旅行した際に知り合い、その後もつきあいが続く7名。それぞれ、国会議員、キャリア官僚、高校教師、経営者、銀行員、新聞記者、労働組合幹部となり、社会的成功をおさめています。が、この7人にさまざまな苦難が待ち受けていて、それは日本の苦悩を体現しているかのようです。
2015年から2028年までが取り上げられていますが、日本経済は超高齢化の中で、円安・物価高に見舞われて疲弊すると予測されます。アベノミクスや円安は日本経済を復活させず、経済構造は変化しないまま、ずるずると衰退していく様が記されているのです。国内しか見ない近視眼の政治と官僚統制の結果、“世界の田舎”になった日本は貧しくなるというのです。
興味深いのは、登場人物の築いた家族です。団塊の世代は子育てに失敗したと回想することが多いそうです。それを反映しているのか、登場人物の老後の家族関係は良好とはいえなさそうです。そこで描かれる「希薄な親子関係」「無軌道な娘」「結婚できない息子」は、経済情勢の悪化が生み出したとばかりはいえないでしょう。団塊の世代とその家族は日本の家庭における価値変化をも象徴してきたことが示されています。
旧作『団塊の世代』の予測はある程度当たっていました。はたして、本書の予測はどうでしょうか。
基本的に、今後の停滞が予測されています。数々の政治・経済改革を提言してきた筆者にとって、その予測は本意ではないのかもしれません。根本的な改革を先送りしてきたこの社会に警告を与えるため、執筆したのかもしれません。
最終章、過疎を生かして家族労働中心に新規事業を起こし、最後の花を咲かせようとする経営者が登場します。筆者が警告とともに与えたかった希望なのだと気づいて、本を閉じました。
※女性セブン2014年1月23日号