現在、福島県内の仮設住宅などで生活する避難者は約8万7000人。福島県外に避難した人は約4万8000人に達する。これだけの人が住まいと暮らしを失った3.11から3年経っても、生活再建はままならない。
福島県郡山市に住む野口時子さん(49才)はわが子を思い、心を痛める母親のひとりだ。
夫が転勤族だった野口さんは、10年ほど前に郡山市に移り住み、この地に自宅を購入した。原発事故後、一時県外に避難したが、福島第一原発から60kmほど離れた郡山市に戻ってきた。
「ずいぶん悩みましたが、自宅を買っていたし、子供を転校させたくなくて郡山市に戻りました。本当は県外避難を続けたいけど、家や生活があるからこの場を離れられないかたも多いんです」(野口さん)
野口さんは2011年7月、子供の健康を心配するママ友たちと市民団体「3a!安全・安心・アクションin郡山」を設立した。「3a」とは、安全・安心・アクションの頭文字。同団体では、子育てに不安を持つ母親の座談会を開いたり、西日本産の野菜の販売会を開いたりしている。
「自主避難から郡山に戻ってくるお母さんもいて、会の参加者は増えています。先日は妻や子供が県外に避難して、単身で郡山に住むお父さんたちの座談会を開き、盛況でした」(野口さん)
郡山市には国による避難指示は出なかったが、野口さんは子供への影響を考えて、今も洗濯物を外に干さず、外遊びを控えさせている。
一方で市民の中には「もう安全だから」となんら気にせず生活する人もいる。周囲との温度差を感じずにはいられない野口さんの心は、今も揺れ動いている。
「子供の健康を考えて県外に避難した人を『逃げた人』とする風潮が地元にはあります。一方で避難した人からは、『なぜ残っているのか』と冷たく言われることもあります。
確かに福島県の県民健康管理調査では、原発事故後に甲状腺がんを発症した子供が高い割合で増えています。原発事故との因果関係はないとされますが、“明日はわが子かもしれない”という強い恐怖感があります」(野口さん)
この先もこの地で暮らすかどうかは不明だと野口さんは打ち明ける。
「この4月から中3の長女はあと1年我慢して郡山で過ごさせて、高校から県外に出すつもりでいます。私もこの先一生、ここに住むとは決めていません。こんな状態で原発を再稼働するなんて本当に信じられません」(野口さん)
※女性セブン2014年3月20日号