【書評】『カロリーゼロにだまされるな 本当は怖い人工甘味料の裏側』/大西睦子/ダイヤモンド社/1512円
【評者】熊田梨恵(医療問題ジャーナリスト)
筆者も無類の甘い物好きだ。仕事で疲れたり、人間関係でストレスを感じた時、ついついチョコレートに手が伸びる。ないとイライラして、コンビニへGO! しかし、商品陳列棚を前に「太るかも…」と急に弱気に。
そしてシュガーレスなチョコを手に取ってやんわりと罪悪感を解消。そして至福のひと時…のはずが、どうも満足しない。結局もう一度買いに行くが、またも罪悪感が顔を出し、キシリトール成分を含むガムなんか買ってしまう。結局我慢できず…。無限ループ。
本書によれば、これは「甘み依存症」。甘みを欲して中毒症状に陥った状態だ。ハーバード大学で食事や遺伝子と病気について研究している医師である著者は、原因は人工甘味料にあると指摘する。低カロリーであることを謳い文句に世界中で爆発的に広がった人工甘味料は、砂糖の数百倍甘く、コストも安い。
本書では、人工甘味料が脳内の神経伝達物質に影響を与えて依存症や中毒に導く可能性やそのメカニズムについて言及している。また、強烈な甘みを持つ人工甘味料に舌が慣れてくると、味覚が鈍ってつい食べすぎ、これらの作用でカロリーの過剰摂取になり、結果的に太ってしまう可能性があると著者はいう。さらに、人工甘味料が含まれることの多いダイエット飲料が、子供たちの肥満の原因になり得ることにまで触れられている。
10年ほど前のベストセラー『食品の裏側~みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)を彷彿させるが、人体への影響に本書はより言及する。
そもそも人工甘味料の歴史自体は浅く、人体への影響はよくわかっていない。消費者は、体に入るものを選ぶのは自分である、ということを再認識したうえで、本書を情報の一つとして得ておくのがよいだろう。
参考になるのが、市販の清涼飲料水や食品の成分の一覧。人工甘味料が使用されているかどうかがわかる。ただ、ほかの原材料や添加物の良し悪しまでは言及されていないので、あくまでも目安に。
著者が強調するのは、新鮮で質のいい食品をバランスよく規則正しく、しっかり食べること。カロリーより中身の栄養素に気を配るべきと主張する。はい、頭ではわかってるんです。それができないから、ついチョコレートを食べてしまうんだけどなあ。
※女性セブン2014年6月5日号