高視聴率が続いている『花子とアン』(NHK)。ドラマでは、L.M.モンゴメリの小説『赤毛のアン』の翻訳で知られる村岡花子さんが女学校で英語を学び、翻訳家になるまでの半生が描かれるが、その原案『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』(新潮文庫)を手がけたのが、花子さんの孫で作家の村岡恵理さん(写真左。写真右は姉で翻訳家の美枝さん)。花子さんの素顔について聞いた。(文中敬称略)
明治の世に生まれ、戦争を生き抜いた花子の人生は、苦労や挫折の連続だった。
結婚後、わずか5才の長男・道雄を疫痢で亡くし、関東大震災の影響で夫の会社が倒産し多額の負債を負った。それにもめげず、戦時中に命がけで『赤毛のアン』の原書『アン・オブ・グリン・ゲイブルス』を訳した。女性の自立が難しい時代、花子は仕事に情熱を注いだ。
「愛情を注ぐ対象が、祖母のモチベーションとなっていました。長男を失った後、失意でいったんはペンを折りかけながらも、日本中の子供たちのためにと再起したのです。まさに、愛情がエンジンとなったかのような女性でした」
花子は長男を亡くした後、妹の娘(花子からみて姪)を養女とした。養女・みどりに注ぐ愛情は格別で、それが文筆家として大成する原動力となった。母として娘に何を読ませたいかを強く感じて作品を選び、娘を通して社会に本を送り届けようとした。恵理さんがこんなエピソードを話してくれた。
「『赤毛のアン』というタイトルは、実は印刷直前まで『窓辺に倚(よ)る少女』でした。そのタイトルに決まったその晩、出版社の社長から電話が突然入り、『赤毛のアン』への変更を提案されたそうです。『窓辺に~』を気に入っていた祖母は当初、“絶対にいやです”とはっきり断りました。ところが、“断然『赤毛のアン』がいいわよ。『窓辺に倚る少女』なんておかしくって”と娘から言われるや、ハッとしてすぐさま社長に電話を入れ、『赤毛のアン』を推したのです」
娘・みどりは当時、青山学院大学の学生だった。その世代の女性にこそ同書を読んでほしいと願っていた花子は、娘の若い感性を何よりも信じたのだ。
「祖母は厳しい現実を切り開いていく強さを持つ一方で、ロマンティックな女性でした。また、明るくさっぱりした面もありました。 亡くなった母は生前、“あの時は勘で『赤毛のアン』がいいわよってお母さんに楯ついたんだけど、もしあの時変わっていなかったら今頃どうなっていたのかしら”ってよく笑っていましたね」
『赤毛のアン』のタイトル決定にこんな裏側があったとは、興味深い事実だ。
※女性セブン2014年7月3日号