お盆真っ盛り、つまりは渋滞シーズンでもある。渋滞はただでさえイライラするのに、同乗者からも自分が悪くないのに文句ばかり言われ、ストレスはたまるばかりだ。そこで、渋滞にまつわる最新科学と、家族に自慢できる上手な渋滞回避術を知れば、夏のストレスとはおさらばだ。
後続車が連鎖的にブレーキを踏む「サグ部」(上り坂の手前が下り坂になっており、横から見るとV字型になる場所)は渋滞が起こりやすいといわれている。『渋滞学』(新潮選書)の著者で東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授が解説する。
「上り坂でスピードが遅くなると、車間距離が縮まるので後続車が『これはヤバい』とブレーキをかける。するとその後ろの車はより強くブレーキをかけるので、それが繰り返されるうちに車が停止してしまうほどの渋滞になるのです」
また、暗がりや圧迫感から一時的に減速してしまう「トンネルの入り口部」、3車線から2車線に減り、車線変更のために減速する「ボトルネック部」――この渋滞原因3要素が揃っているのが、全国有数の渋滞の名所「小仏トンネル」(中央道)だ。
国土交通省は、トンネルの上り線に車線の増設を検討しているが、実現はまだ先の話。現在実施されているのは次のような対策だ。
「ドライバーが気づきにくい上り坂での速度などを電光掲示板や横断幕でアナウンスし、サグ部分での速度低下を防いでいるほか、トンネル入り口を明るくし、中に入ると徐々に暗くなるような照明にしている」(国土交通省道路局高速道路課)
さらにこんな対策も施された。2012年3月から小仏トンネル手前の上り線の追い越し車線を一時的に減らし、走行車線に誘導するようにしている。それによってトンネル入り口での追い越し車線の利用率が53.5%から49.3%に下がった。
「車線を減らすと逆に混雑しそうに思われますが、車線の利用率が均等化される効果があり、渋滞発生を遠ざけるうえで賢い方法なのです」(西成教授)
※週刊ポスト2014年8月8日