1980年に文藝賞を受賞、翌年1月に出版され大ベストセラーになった、作家・田中康夫氏の『なんとなく、クリスタル』。33年経った今年11月末、続編が発売される。その名も『33年後の、なんとなくクリスタル』。
≪当時は全国津々浦々で真っ当に働き・学び・暮らす老いも若きも、それぞれに夢や希望をいだいていたのだ。パステルカラーに彩られた“一億総中流社会ニッポン”の一員として≫…同書にはこんな一節がある。
「昔はカフェならぬ喫茶店でも、電話を取り次いでくれる所を待ち合わせ場所に選んだ。ハチ公前で待ち合わせした相手が遅れると、交通事故にでも遭ったんじゃないかと気をもんだもの。携帯電話やメールの登場でそんな心配はなくなった。でも、逆にその分、相手の気持ちや状況を想像する“考える葦”が退化しちゃったかも」と田中氏は言う。
音楽も同じ。かつて彼女や彼の部屋で、ドライブする車の中で、恋人たちが親密さを増すのに一役かっていた音楽は、いまやスマホにダウンロードしてイヤフォンで聴くものになって、人との関係を遮断している。
「会話を楽しむための触媒としての音楽が、逆にコミュニケーションを断ち切る装置になってしまい、ネット上でも一方通行の言いっ放しばかり。便利になったはずなのに殺伐としてしまった。だからこそ、人の顔が見える、体温を感じられる社会のあり方を、みなが問い直しているのだと思います」(田中氏)
※女性セブン2014年11月20日号