高齢化社会を迎えている日本で、大きな問題となるのが介護だ。高齢者が増えていく一方で、介護職員の不足も懸念されるが、そこで介護の担い手として期待されるのがロボットだ。
内閣府の「介護ロボットに関する特別世論調査」(2013 年、20才以上の男女3000人対象)によると、介護する際にロボットを利用したいという人は59.8%、介護されるときに利用してほしい人は65.1%と肯定的な意見が多い。かながわ福祉サービス振興会介護ロボット推進課・関口史郎さんはこう話す。
「介護するかた、されるかた、両者の負担を軽減してくれるロボットが続々と開発されています。これからの介護現場は、人とロボットが共存して環境を整えるのが理想的です」(関口さん)
たとえば、2013 年に販売を開始した自動排泄処理ロボット『マインレット爽』(エヌウィック)。
「寝たきりの人向けで、排泄物カップを内蔵した専用カバーを紙おむつの要領で装着すると、センサーが尿、大便を感知し、排泄物をタンクへ吸引します。しかも温水シャワーで陰部を洗浄・除湿してくれるので、おむつのように汚れたり蒸れたりして不快な思いをせずにすみます」(営業部・新田成彦さん)
介護保険が適用され、本体の月額レンタル料は5000円程度(タンクからカップまでの部分は1万円で買い取り)。介護施設と在宅介護の両方で利用者は増加している。
現在開発中の『MARちゃん』(医療福祉工学研究所)は、「食べる」「飲む」のボタンを押すと、あらかじめセットした食べ物や飲み物を口元まで運んでくれる。
「ボタンを押すと、レーンの上に置いた食べ物がスプーンで押し出される仕組みです。みそ汁などの飲み物の場合は、アームにお椀をセットすることで、口元まで運んでくれます。ご飯や煮豆など多様な食材にも対応し、柔らかく崩れやすい豆腐なども口元まで落とさず運ぶことができるよう、現在開発を進めています」(コア九州カンパニーエンベデッドソリューション部・田元義之さん)
※女性セブン2015年2月12日号