名古屋大学の女子大生による殺人事件、佐世保市の女子高生による同級生殺人事件など、「殺してみたかった」という動機による猟奇的な事件が後を絶たない。こういった事件が発生した際に、犯人たちの心理を測るために行われるのが精神鑑定だ。精神科医・西脇健三郎氏が精神鑑定についてこう説明する。
「精神鑑定とは、担当の検察官や裁判官が、容疑者になんらかの精神的な異常性を感じた場合に用いられます。刑法第39条では、《心神喪失者の行為は、罰しない》《心身耗弱者の行為は、その刑を軽減する》と定められています。これは“刑事責任能力”に関する条文です。精神鑑定は、容疑者に責任能力があるかどうか、つまり軽減せずに罰を与えるべきかどうかを判断するための大きな材料のひとつなんです」
専門家の意見や資料をまとめると実際に行われている精神鑑定には、次のようなものがある。
・IQ(知能指数)テスト。
・図形を組み合わせ、注意力や観察力を測る。
・日本語や言葉遣いなどの文章問題。
・簡単な計算などの単純作業を繰り返しさせる。
・質問に3択で答える性格診断。
・実のなる木の絵を描かせ、人格を判断。
・山、田んぼ、道、家や木、人、動物などを1枚の絵に描き、性格特性を診断。
これらに加え、血液検査や脳波測定、CTスキャン、MRI検査なども行われるという。
「結果だけを重視するのではなく、テストに取り組んでいる時の態度や表情、体の動かし方といったところまで細かくチェックしているんです」(前出・西脇氏)
なかでも特に重要なのが、生い立ちや成育歴を、面談を通して確認していく作業だ。ある精神科医は次のように解説する。
「本人の主張だけではなく、家族や親戚など関係者にも話を聞く場合があります。精神状態というと、どうしても事件当時の状況ばかりに目が行きがちですが、心身状態の変遷は、子供時代からの長いスパンで見ることが大事なんです」
※女性セブン2015年2月19日号