「人を殺してみたかった」、そんな殺害動機を語る猟奇的な殺人犯による事件が近年目立つようになってきている。こうした殺人犯に責任能力があるかを判断する際に用いられる手法の一つが、『ロールシャッハ・テスト』だ。映画やドラマでも耳にするこのテストとはいったいどんなものなのだろうか?
『ロールシャッハ・テスト』は、絵を描かせて精神を診断するのではなく、インクを落としてできたような模様から、何を連想するかというのを聞き出し判断するテストをいう。
染みのような左右対称のこの模様は、無作為に作られたもので、特に何かをイメージして描かれたわけではない。
「このような10枚の模様を順番に見てそれぞれ何に見えるか、そしてどうしてそう思ったのかを質疑応答を通してチェックするのがこのテストです。
蝶や鳥、中には両手のひらと答える人もいるかもしれません。しかしこれもまた、他の多くの鑑定方法と同じで、“蝶に見えればOK、鳥に見えたらダメ”といった類いのものではありません」(精神科医)
無作為で答えがない模様な分、逆に深層心理が出やすいといわれている。
「『ロールシャッハ法における言語表現の分析方法』という論文によると、例えば“鳥かな? でもなにに見えるかよくわからない”と回答を曖昧なままにしたり、“ずたずたに引き裂かれた蝶”“血を流した鳥”といった表現があった場合には、攻撃性などが認められる場合もあります」(前出・精神科医)
他にも、例えば「鳥が飛び立とうとしている。枝にとまって休んでいたけれど、このあと巣に帰る」といったように、過剰にストーリーを作り上げたり、回答そのものを拒否して質問者に敵意を向けたりした場合には、“抑制傾向”といった判定要素に当たるという。
「身の回りの人にこの模様を見せてみることも、深層心理を理解する上では必要なことかもしれません。ただ、これはあくまでも精神鑑定の手法のひとつ。例えば“攻撃性”に当たる反応だったとしても、その人が必ず攻撃的な人間であるとはいい切れないので、“こういった傾向もある”程度に捉えるのがいいでしょう」(前出・精神科医)
※女性セブン 2015年2月19日号