〈肥満の原因は「デブ菌」だった〉──そう報じた週刊ポスト(2015年3月6日号)の記事が大きな話題になった。“デブ菌”の正体は、食事からのエネルギー回収率が高い細菌であるとみられており、まさに「腸」の機能に関わる。だからこそ腸内環境と肥満は強い関連があると見ていい。
“デブ菌”について簡単におさらいしておこう。今年2月、アメリカの医学誌に以下のような研究論文が掲載された。
腸内の細菌バランスを崩し大腸炎を引き起こす「クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)」を患っていた32歳の女性が、腸内環境を健全にするために、健康な人の糞便を腸内に注入する治療法を試みた。
この女性は肥満体型の16歳の自分の娘から糞便の提供を受けた。その結果、感染症の治療には成功したが、その後なぜかどんどん太ってしまった。女性は医師の指導のもと食事制限と運動プログラムに取り組んだがやせられず、糞便移植の3年後には体重が約20kg増の80kg以上になった。
論文はそれが肥満体型の娘の腸内細菌によるものと考えられるとし、「糞便移植には太りすぎていない提供者を選ぶことを推奨する」と結ばれている。
他の論文でも肥満を引き起こす細菌の存在が指摘されており、本誌は感染症治療でヒトからヒトへと“伝染”し得ること、将来的には腸内細菌をコントロールすることによって肥満を解消できるようになる可能性があることを報じた。
「腸内細菌」とともにキーワードになったのが「糞便移植」という治療法だ。理化学研究所特別招聘研究員で「うんち博士」としても知られる辨野義己(べんの・よしみ)氏が解説する。
「糞便移植とは、健康な人から糞便を提供してもらい、それを水に溶かした後に大腸内視鏡やチューブ、カプセルを使って患者の腸内に移植する治療法です。ただし、どの腸内細菌がどんな働きをしているかは未解明です。腸内細菌は1000種類以上あるとされていますが7割がまだ特定されておらず、今後も研究を続けていくことが必要です」
何にでも効くわけではないが、いくつかの病気については具体的な研究が進んでいる。そのなかでも注目されているのが安倍晋三・首相の持病であり難病指定されている「潰瘍性大腸炎」の治療への応用だ。
すでに国内での臨床研究が始まっていて、安倍首相の主治医チームがある慶應義塾大学医学部では昨年3月から開始し、潰瘍性大腸炎に加え過敏性腸症候群、やはり難病である腸管ベーチェット病などの45人の患者に糞便移植を行なう計画だ。順天堂大学医学部も昨年7月からスタートし、潰瘍性大腸炎患者を対象として30人に移植を行なう。
※週刊ポスト2015年3月20日号