ビジネス

業界内の不祥事に週刊誌顔負けで切り込む専門誌『月刊住職』

 より細密に、より深く──。最先端を行く紙媒体とは、どんな内容なのだろうか。知られざる専門誌の世界を紹介。今回は“住職”の専門誌だ。

『月刊住職』

創刊:1974年
月刊誌:毎月1日配送
部数:全国6万か寺の約4分の1(約1万5000部)
読者層:全国の伝統仏教寺院の住職
定価:1404円
購入方法:発売元・興山舎に直接注文。

〈庫裡(くり)改築の寄付金も檀家の財産も奪って失踪した住職の行方〉
〈住職逮捕で世間に知れ渡った寺檀紛争に和解の道はあるのか〉

 思わず目を疑うような、住職が起こす事件の数々を、週刊誌顔負けの取材力で記事にしている『月刊住職』。

 ちなみに冒頭の記事は、〈60才にもなる浄土真宗本願寺派の住職がお寺に妻を残したまま行方不明になった。のみならず檀家から集めた建築寄付金7000万円、さらには90才を超す檀家の財産1億円以上も奪って失踪している〉と事件を伝えている。それにしても、業界誌が身内の起こした不祥事に対して、なぜこれほど攻めた記事を組むのか。

 自身も住職である矢澤澄道編集長(65才)は、「争い事には、寺院の意味や時代の風が端的に出るんですよ」と、こちらの驚きをよそに淡々と答える。

「多くの住職は事件や訴訟事と無縁で日々を過ごしています。が、万が一ぶち当たったら、檀信徒はどう対応するのか。自身はどうするのか。そうした時に情報を共有しましょうというのが本誌の趣旨です」

 そう語る矢澤さんは、寺院の長男に生まれ、大学を出て僧侶になったものの、実家を継いで住職になる決心がつかず、デパートの業界誌に就職。

 27才のとき、『月刊住職』の編集長に雇われ、順調に部数を伸ばした。が、25年目に当時の社長が事業を拡大して失敗。倒産した。

「編集業務はすべて終わっていて、あとは印刷会社がスイッチを押すだけという段階で、印刷代が払えないことが発覚。どうしても発行できませんでした」

 その後、債権者とのヒリヒリするような応酬も経験した。

「私自身は、住職の収入に税金が課せられたり、住職に選挙権があることもどうかと思っています。でも現実は、社会のつくった器の中で寺院は生きていくしかありません。だから地域のリーダーとして檀信徒を守るべき住職は、仏法と世間法の両方を知る必要があると思うのです」(矢澤さん)

 同誌ではすぐに役立つ身近な問題も多く採り上げている。

 2月号では、〈檀家総代選びの失敗から学ぶ 必ず成功する総代人事の仕方〉と題し、全国の10人の住職から現場の声を集めた。

 檀家総代とは、檀信徒の中心になって寺を盛り立てる責任者で、地元の有力な家がなることが多い。

〈品行方正で寺院のことを第一に考えつつ一般の檀家が一目置く人が総代だったら、寺院に何も問題は起こるまい。だが、実際は…。石材店と結託し、霊園開発を計画。なんと、リベートまで懐に入れていた〉

〈一番よくないのは、檀家の中に派閥を作られることですね。…総代に適さないタイプは理屈をいってくる方。厄介ですね。若い住職が陥りがちな失敗は、その理屈を論破してしまうこと。すると、地域の感情まで害し、反発を招くこと必至です〉

〈総代が14人と多いため、会議をしても何も決めることができない状態…。たとえば総代会で使う資料を右綴じにしていたら“左に綴じろ”とか、その程度のレベルなのですが、しつこいのですよ〉

 地方によっては、「○○寺総代」はかなりの社会的信用があり、その肩書を金で買おうとする人もいるとか。

 かと思えば、〈収支がマイナスなら経費を削減すればいいじゃないか。車を売って自転車に乗れ。携帯電話なんか解約して寺の電話だけでいい〉と、経済的に恵まれない住職をさらに追い詰める総代もいるそうだ。

「檀家からいただいたお布施を住職の収入と勘違いしているかたもいますが、今の住職は給料制。給料から住民税や所得税が源泉徴収されます。寺院に収入がないと、住職はタダ働き同然になることもあります」という矢澤さんが、「実は本誌のいちばんの目玉はここなんです」と、最後のページを指差した。

〈本誌定期購読者の特典として、お寺をめぐる法律、税金、会計、法人実務等に関するご質問を郵便にてお受けします。専門家の回答をお送り申し上げます。(無料・秘密厳守)〉

 年に数件だが、「もっと早く手を打っていれば…」とため息が出るような、奥深い相談が寄せられるという。

取材・文/野原広子

※女性セブン2015年3月19日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

中居正広の私服姿(2020年)
《白髪姿の中居正広氏》性暴力認定の直前に訪問していた一級建築士事務所が請け負う「オフィスビル内装設計」の引退後
NEWSポストセブン
これまで以上にすぐ球場を出るようになったという大谷翔平(写真/AFLO)
大谷翔平、“パパになる準備”は抜かりなし 産休制度を活用し真美子夫人の出産に立ち会いへ セレブ産院の育児講習会でおむつ替えや沐浴を猛特訓か
女性セブン
ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声
NEWSポストセブン
愛知県一宮市の住宅内のクローゼットで亡くなっているのがみつかった女子高校生の加藤和華さん(16)。事件から3日経ち、自宅前には花が備えられていた
〈ゲームでカッとなったのか…〉被害女子高生・加藤和華さん(16)の同級生が語った“思い出”「犯人を許せない」【一宮市・女子高生死体遺棄】
NEWSポストセブン
綱取りに期待が集まる大の里(写真/JMPA)
大の里に“上げ底”で横綱昇進プラン 八角理事長は「12勝は大きい」と手放しで絶賛、「2場所連続優勝に準ずる成績」の解釈はどんどん拡大
週刊ポスト
岡田結実
《女優・岡田結実(24)結婚発表》結婚相手は高身長の一般男性 変装なしの“ペアルックデート”で見せていた笑顔
NEWSポストセブン
ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走“一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン