兵士が戦場で食べるために作られた戦闘糧食、通称ミリメシ。実は自衛隊の戦闘糧食が“世界一”と言われているのをご存知だろうか。噂を確認すべく取材班は陸上幕僚監部市ヶ谷駐屯地に向かった。
今回、紹介するのは陸上自衛隊の「糧食II型」と呼ばれるレトルトパック仕様のもの。1食分としてご飯パック2個、副食1~2パック、プラスチックの先割れスプーン1本が1袋にまとめられている。かつては缶詰タイプの「糧食I型」が主だったが、時代の流れと共に進化し、レトルトパックが主流となりつつある。
見た目は簡素なII型だが、軽くて食器もいらず機能的。しかし、普通のレトルトパックと違い、密閉性が高いため、手で開けることができない。ナイフで開ける必要がある。「作戦の内容によっては、これを背負って長期間移動するわけですから、長時間の摩擦、荷重、衝撃によって開いてしまってはダメなんです」(陸上幕僚監部広報室)
戦闘糧食とはいってもレトルトパックなら味も想像しやすいが、ご飯もおかずも香りとコクが市販品とは別格。山菜ごはんはもち米風で、山菜の香りとみりんの甘味が絶妙。ピリカラ煮のさんまは柔らかく、野菜麻婆の辛みは抑え塩味しっかり。辛みで余計な水分をとるのを防ぐためだ。
「糧食II型」のメニューは和洋中をとり混ぜ21種類。さば味噌煮、かも肉じゃが、やきとり、ハヤシハンバーグ、肉団子等、1日3食で1週間は同じものが出ず、飽きない。
「仕事柄、他国の糧食も試食しますが、これほどのレベルのレトルトパック技術は難しい。日本だからこそ作れる糧食だと自負しています」(同装備部需品課)
「厳正な保存検査を行っているので品質を保ったまま長期保存が可能です。衝撃にも強く、簡易で高性能の加熱材もついています」(同広報室)
そのままでも食べられるため、夏は温めない隊員がほとんどだという。
『世界のミリメシを実食する』著者の菊月俊之氏も「日本の糧食は各国軍で一番との評判。クラッカーなどが主食の欧米に対し、日本は米が主食で保存などが技術的に難しいのに、限られた予算でバランスよく開発されている」と語る。
東日本大震災時には戦闘糧食が足りず市販のレトルト食品で代用したが、口内炎を発症する隊員が続出、急きょビタミン剤を配布した。戦闘糧食は素材の良さと栄養素の充実にも配慮がなされている。
「自衛隊員は体が資本ですから、おのずと“食”が活動を支える基本となります」(同装備部需品課)。自国を守るのに重要な隊員の「食」。ここでも日本の技術が存分に生かされている。
※SAPIO2015年8月号