光を通した軸のねじり模様が美しいアート作品のようなガラスペン。「佐瀬工業所 ガラスペン」(オリジナルひねり 透明・サーモンピンク<11.5mm>)は2万1600円の高級な逸品。
ペン先をインク壺に入れると、瞬時にインクが溝に沿って吸い上げられていく。この毛細管現象を利用したペン先は、明治35年に風鈴職人の佐々木定次郎によって開発されたもの。インクを溝にためることで、1度インクをつけるとはがき1枚程度は書けることから、瞬く間にヨーロッパをはじめ、全世界に広がっていったという。
佐々木定次郎の元で修業した佐瀬米蔵夫妻が、明治45年に独立、創業したのが佐瀬工業所。その2代目となる息子の佐瀬勇さんは、開発者の技術を直接受け継いだ唯一のガラスペン職人だ。
今や工芸品としても人気のガラスペンだが、不遇な時代もあったと、勇さんは語る。
「ペン先にガラスを用いたガラスペンは、明治から日用品として庶民に至るまで日常的に使われていました。しかし、ボールペンなど新しい筆記用具の登場で、インク壺が使われなくなったことから、次第にペンも使われなくなり、作られなくなっていきました」
そして、ペン先に使用していたガラス棒の在庫を大量に抱えた勇さんは、平成元年、これを軸にも使用し、ペン先から軸まで一体のガラスペンを考案。ペン先作りの作業を応用し、ひねり模様を作ることで、美しいデザインペンを仕上げた。
「ガラスペンに加工する際は、棒を均等に熱し、芯まで溶けた瞬間の見極めが大切です。特に8本の溝をペン先までしっかり通すには、息をとめて炎からまっすぐ一気に引くこと。油断すると溶けて溝がなくなり、均等にインクが上がってこなくなる。何年やっても気が抜けないね」(勇さん)
すべて手作業で行うため、ひねり模様に微妙な差が生まれ、1つとして同じものはない。同様の材料によるペン置き(864円)も人気だ。
モノには魂が宿るというが、こんな美しい筆記具なら、心のこもった文字が書けそうだ。
※女性セブン2015年8月20・27日号