業界紙・専門誌のディープで興味深い世界をお届けします。今回は、眼鏡の専門誌。
『眼鏡』
創刊…1958年
発行…毎月15日発売
部数…7700部
読者層…眼鏡専門店、大手チェーンと本部、レンズ・フレームメーカーほか。
定価…年間購読8800円
購入方法…発売元・眼鏡光学出版に直接注文(眼鏡業界関係者のみ)。
いつものように雑誌とテレビを交互に見ていたら、雑誌の活字が薄ぼんやりと見える。「もしや老眼?」と目をこすった日の、驚きと絶望といったらない。遠視ぎみの記者は、メガネ店とは縁がない。そこで名の通ったチェーン店に駆けつけ2万5000円で作ったが、半年もしないうちに見えにくくなってしまった。
その後、4万円の大枚をはたいて遠近両用を作ってみたものの、納得のいく老眼鏡にはならなかった。
深い青のフレームの、しゃれたメガネをかけた管野園子編集長(55才)を前にしたら、ついグチが出る。最近は3000円、5000円、9000円など3つの価格の3プライス店なども台頭してきて、2万円超をドブに捨てたかもしれない恨みがふつふつと湧く。
「そういう消費者の声を、専門店や大手チェーン店に届けようと座談会をしたのがこれです」と管野さんが開いたのが、『50代ミセスのメガネ座談会 メガネがわからないから「こんなものかなと諦めているところはあるね」』だ。
まずは価格の話から。
〈O:チラシとか見て「あ、安い」と思って行くじゃない。でも乱視の度がけっこう強いので薄型にするとプラス5千円とかになって、結局、いつも落ち着くところは2万円弱…〉
値段につられたものの、測定すると相応の値段になるのだそう。出席者からも値段と品質について不満が噴き出す。
〈K:これは○○(3プライス店)で買ったんだけど、…鼻のパッドがほら、すぐに取れるの。…それで調整に行ったら「あ、これは取れるんですよ」って。ありえないでしょ。…アフターサービスが安いなりだよね〉
老眼鏡には虫メガネのような単焦点レンズと、手元から遠方まで見たい視距離にピントが合う機能を付加した累進レンズの2種類ある。百均ショップをはじめ、激安店の中心商品は単焦点レンズだ。
「ピントを合わせる調節機能は、誰もが加齢とともに低下します。目の筋力がある老眼初期なら、多少メガネの度が合わなくても、“自分の調節力”で見えますが、それだけ目に負担がかかっていることに気づきません。メガネの良し悪しが意識されるのは、主に調節力が覚束なくなってくる50代から。いいメガネは筋肉を酷使せず、つけたとたん、楽にちゃんと見えるんですよ」と、管野さん。
「消費者がいちばん誤解しているのは、遠近両用メガネ。これは、遠くから近くまでどこでも快適に見えるというわけではないんです。遠近、中近、近近など、用途ごとにいろいろな設計があるので、何をするときに使いたいかを明確にしないと、使い勝手のいいメガネにはなりません」
さらに、遠くを見るときや、手元の文字などを見るときに視線が通るポイントは人それぞれ。それにきちんと合わせたレンズになっているかどうかなど、「快適なメガネは仕立てる眼鏡店の技術によって大きく差がつきます」と言う。
その技術を集約させたのが、当誌の“野矢さんの眼鏡学講座”で、最新の技術を紹介して、不動の人気企画になっている。話をしながら、管野さんは記者の老眼鏡が気になる様子。
「あの~…、メガネがずり落ちてますよ。フレームのつるがかかる耳の高さが、瞳より高いとずり落ちて、逆だと上に反り返ります。どんなに測定して正確なレンズを作っても、顔に正しく収まっていないと機能性がまるで違ってきます」
記者の4万円の遠近両用は、調整したらよくなるかも…。座談会に戻ろう。ひとりが、フレーム選びについてある専門店を絶賛した。
〈N:コンタクトして(老眼鏡を)買いに行くとしばらくはずしてからでないとちゃんと測れない。…その間…お店の人がアイパッドで候補のメガネフレームをかけた写真を撮ってくれて、自分のメガネとコンタクトをつけてから比べて見ることができるんです〉
日本の全女性の2人に1人が50才以上の今、メガネを“見る目”に、ますます磨きをかけたいものだ。
取材・文/野原広子
※女性セブン2015年8月20・27日号