ラグビーW杯で日本が優勝候補の南アフリカを破ったことで、ラグビー日本代表への注目が高まっている。現在の日本代表は31人中10人が外国出身者。これは世界的に見ても高比率で、例えばイングランドでは3人、ニュージーランドでは5人だ。そのような日本の“外国人部隊”は、かつて世界から批判の槍玉に挙げられたことがある。「チェリー・ブラックス事件」だ。
1999年のパシフィックリム選手権で、平尾誠二監督率いる日本代表「チェリー・ブロッサムズ」にはニュージーランド代表「オール・ブラックス」のスター選手2人を含む同国出身選手が5人いた。日本はカナダなどの強豪国を破ったが、ニュージーランド選手の多さから海外メディアに「チェリー・ブラックス」と揶揄され、批判されたのだ。
確かに批判されても仕方ない側面はあった。当初、外国人選手は“助っ人”に過ぎなかったからだ。日本は彼らの力がないと世界と戦えない。一方の外国人たちは「強豪国ではW杯に出られないが、日本でなら出られる」という個人的理由で日本にきた選手も少なくなかった。日本人と馴染もうとせず、チームとしてまとまりに欠けていたという指摘もある。
だが今の日本代表は違う。例えばトンガ出身のアマナキ・マフィや、サモアのマレ・サウは祖国の代表の勧誘を断わって日本を選択した。主将を務めるリーチマイケルをはじめ10人中5人が、すでに日本に帰化している。
ニュージーランド出身で今回の南ア戦で逆転トライを決めたカーン・ヘスケスは、セレモニーで「君が代」を一際大声で熱唱していた。その姿は、誰よりも日本人だった。
「外国人選手でも一緒にスクラムを組めばフォア・ザ・チーム。そこが野球やサッカーとは違う」(元ラグビー日本代表の大八木淳史氏)
ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワンの精神。みなが支え合って日の丸のために戦った。でなければ勝てなかった。そこに肌の色や国籍など意味はない。南ア戦で日本代表の1試合最多得点24得点をマークしたフルバック五郎丸歩が試合後にツイッターで呟いたこの言葉が、それを物語っている。
〈ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ。〉
※週刊ポスト2015年10月9日号