男性は1日11.3g、女性は1日9.6g、これは国際比較でもかなり多い塩分摂取量だ。減塩大国・イギリスでは2025年に1日3gを目指すという。そんな中、塩分摂りすぎに悩む日本の各地では、減塩運動や地元の知恵で減塩と真剣に向き合っている。
減塩給食を実施する自治体には、兵庫県尼崎市や広島県呉市などがあるが、今年4月から全13の市立小学校の減塩給食のレベルを上げたのが滋賀県草津市だ。
「1食2.5gだったのを2.2~2.4gへ減塩しました。食べ残しも少なく順調です」(同県・給食センター長・青野泰代さん)
子供の頃からうす味に慣れる食育とともに、家庭に波及して地域の減塩が進むことを期待しての取り組み。メニューには、ワカサギや牛肉など滋賀の地元食材も登場する。
奈良県は子育て世代の親などに減塩の大切さを直接訴える“減塩ツール”を開発した。「適塩」をキーワードに減塩紙芝居や減塩リーフレット、減塩ソング、減塩教室、減塩元気フェスタなどで楽しく減塩の必要性をアピール。県の減塩キャラクター「げんえもん」もかわいくユニークだ。
香川県といえば、讃岐うどんが名物でソウルフードのうどん県。県調べによると県民が年間消費するうどんの量は1人当たり平均200玉以上。
塩入りのうどんと麺つゆをこんなに食せば高血圧が心配だが、意外にも高血圧患者数は全国で最も少ない。その理由は、瀬戸内産のいりこだしを使って料理する家庭が多く、そのおかげでうどんつゆの塩分量が抑えられているため。いりこだしのつゆはみそ汁やおひたしにも使え、総じて減塩に一役買っている。
第一回の減塩サミットも開催された広島県呉市は、全国屈指の減塩の街だ。というのも地元の高血圧専門医・日下美穂さんの働きかけで、2008年から外食でも塩分2~3gのおいしい減塩メニューが楽しめる飲食店が街中に充実。
また、呉市の特定健診では尿検査で推定食塩摂取量を算出し「見える化」も推進中。
険しい山地に阻まれ交通の便が悪く、保存のきく塩蔵品等の摂取が多いほか、お酒を好む土地柄で、心疾患の死亡率が全国トップクラスの高知県。日本心臓財団等と8月に共同開発した心臓にやさしい「ハートレシピ」が注目を集めている。
現在、「めざせ!減塩スター 減塩プロジェクト」という減塩運動を地元スーパー・飲食店と協働で展開中。
※女性セブン2015年10月8日号