NHK新朝ドラ『あさが来た』の主人公のモデルとなった広岡浅子は、女性実業家の走りともいえる。彼女の人生は「九転十起」――「七転び八起き」よりも2回多く転んで、2回多く立ち上がったのだ。そんな彼女の「九転十起」年表をどうぞ。
1849年:京都の豪商・出水三井家の4女として生まれる。
1850年:1才で大阪の豪商・広岡家の許嫁になる。令嬢としてしつけようとする家族の思いに反して、丁稚と相撲を取るのが好きな活発な少女だった。
1861年:「女に学問は不要」という当時の価値観から一切の読書禁止を言いわたされる。「なぜ、女は男のすることをしてはいけないのか」と考えていたという。
1865年:広岡家の次男・信五郎と結婚。家業にまったく関心のない夫を見て、簿記や商業に関する勉強を独学で始める。
1871年:明治維新に続く廃藩置県で、広岡家が全国の大名に貸していた900万両(約4500億円相当)の多くが貸倒となり大ピンチ。嫁ぎ先の立て直しのため奔走する。
1884年:炭坑事業に乗り出すが、石炭不況もあって失敗の連続。
1895年:周囲の反対を押し切って、福岡県の潤野炭坑再開発に着手。護身用にピストルを持って炭坑労働者たちと生活を共にしたという。2年後には採掘量が4倍以上になり大成功を収める。
1901年:日本女子大学校(現・日本女子大学)開校。実家の三井家から土地5500坪の寄贈をとりつける。
1902年:大同生命の創業に参画。「加入者本位」「堅実経営」の精神で業績を伸ばす。
1919年:自宅で死去。常日頃より「私は遺言を残しません。いつも言っていることが、すべて私の遺言だからです」と話していたという。
※女性セブン2015年10月15日号