痴漢は刑法の強制わいせつ罪や各都道府県の迷惑防止条例違反で処罰される性犯罪1990年代半ばからの痴漢撲滅運動の高まりで、女性が泣き寝入りせず、“女の敵”が捕まることが増えたのは、当然の正義の流れではある。
しかし、たとえ潔白であっても犯人と疑われると反証が難しく、逮捕となったら人生が一変しかねない危険性もはらんでいる。象徴的なのが2014年7月に逆転無罪が確定した東京・三鷹バス痴漢えん罪事件だ。この被疑者となった中学教師は、乗り込んだバス車中で女子高生から痴漢行為を疑われた。
しかし「右手で携帯電話を操作し、左手でつり革を持っていた」と無罪を主張。その様子が車載カメラに残り、メール通信記録も提出され、検査で手から女性のスカートの繊維片も検出されなかった。にもかかわらず、1審で有罪判決が出たことは、いかに無実の立証が困難かを物語る。
「客観的証拠が多かったこの事件ですら、無罪確定するまで結局2年半かかりました。車載カメラのあるバスにくらべ、防犯カメラがほとんどない電車で容疑をかけられたら、反証がより難しくなります」
と語るのは、東京ディフェンダー法律事務所の弁護士・坂根真也さんだ。
坂根さんが指摘するように、JR埼京線で2009年12月から防犯カメラが設置されたものの、電車はバスにくらべて防犯カメラ設置がまだまだ少なく、痴漢の半数以上が電車で発生しているというデータが。
警視庁管内での痴漢(迷惑防止条例違反)の年間の検挙数は2000件前後で推移している。 刑事事件の捜査・公判の有罪率が99%超という実態について、最高検検事を務めた日比谷ステーション法律事務所の弁護士・粂原研二さんはこう語る。
「有罪率99%超というのは、1000人起訴されれば999人が実際に犯罪を行ったというわけではなく“本当はやっていないけれど留置場から早く出たい”ために事実を認める供述をして、罰金を納めたり、執行猶予つきの有罪判決を受け入れた人も含まれています」
※女性セブン2015年11月12日号