24時間営業の飲食店は、いまや珍しくなくなった。夜中に腹が減れば、チェーン展開のファミレスならどの駅前にだってあるし、牛丼店やラーメン店に駆け込むことだってできる。
しかし、滋味にあふれる手作りの料理を夜中に味わおうとすれば、それはなかなか難しい。コミック『深夜食堂』(小学館)がドラマ化・映画化され大ヒットした背景には、「こんな店が近くにあれば」という多くの人々の憧れがあったことは想像に難くない。
「リアル深夜食堂」と呼べる店は、特に昼夜なく働く人々が多い都心の歓楽街に多い。そしてそれらの店が提供する料理は、いずれも手間と愛情にあふれている。
たとえば、東京・三軒茶屋の「食堂おさか」の誠実さは、定食に添えられたすまし汁を一口すすればよくわかる。鼻腔に立ち上る鰹節の香り。厳選された味噌を好みの分量で溶かすと、素晴らしい味噌汁へと変化する。
東京・神保町の「深夜料亭 あかり」には、確たるメニューは存在しない。基本は旬の素材を使ったコース料理のみだ。しかし、今の気分やお腹の空き具合を伝えれば、それに合わせてメニューを見繕ってくれる。主人の確かな料理の腕とこの「オーダーメイド感」は、連夜ファンを惹きつけている。
「定番メニュー」で勝負する店もある。東京・「赤坂一龍 別館」の『雪濃湯(ソルロンタン)』は、その代表格。赤坂通なら誰もがシメに選んだことがある定番の味だ。
牛骨と牛ほほ肉から丁寧にとられたスープは、その優しさが体に染み渡る。非常にあっさりした味かと思いきや、卓上の塩を一振りすると濃厚な肉の旨みがあふれ出す。昨年逝去した料理研究家・岸朝子氏が生前このスープを飲み「塩という調味料の偉大さがわかる」と語ったというが、その意味が実感できる一杯だ。
オリジナリティあふれる「深夜食堂」には心安らぐ温もりがある。
撮影■河野公俊
※週刊ポスト2016年2月19日号