朝晩の1日2回体重を計って記録するだけ、という「計るだけダイエット」は、現在、日立製作所や花王など多くの企業が従業員の健康管理に取り入れている。だが、そんな簡単なことで本当にやせられるのか? 元NHK『ためしてガッテン』ディレクターで、考案者の北折一氏によると、そこには科学的根拠がある。
朝食前、排尿排便後の体重(1日で一番軽い体重)と夕食直後の体重(1日で一番重い体重。就寝前でもOK)を用紙にマークして線で結び、増減を折れ線グラフにする。「多く食べれば太り、少なければやせる」という当たり前の事実を目で見てわかる形にすることが最大のポイントだ。
増減を認識しやすくするために、50~100グラム単位で測れるデジタル体重計を用意しよう。グラフの上下を眺めているうちにより減らしたい欲求が芽生え、ゲーム感覚でダイエットを進められる。
「人間は喜びを感じたとき、脳内に快楽物質β-エンドルフィンが分泌されるのですが、次第に“多く食べたときの快感”と“右肩下がりのグラフを見たときの快感”を脳が天秤に掛け、後者を選択するようになる。そうした喜びが原動力になるので長続きしやすく、リバウンドしにくいのです」(北折氏)
ダイエットのペースもゆっくりでよく、目安は1日50グラム程度。卵1個分だ。それでも3か月で4.5キロもの減量になる。目標体重となったら、その状態をキープするのが理想だ。
「脂肪細胞は、食欲を抑制し代謝を上げるよう脳に求めるレプチンというホルモンを分泌しています。いわば“体内やせ薬”ですが、急激に体重が減るとレプチンも急減し、リバウンドの原因になります」
ゆっくりしたペースでやせればレプチンは急減せず、その働きが続く。
北折氏が考案したグラフには「メモ欄(言い訳)」が用意されている。体重が一気に増えたとき、「呑んだ後にラーメンを食べた」といった言い訳を記入する。それによって気持ちが楽になり、太った原因も客観化され、やがて自制の気持ちが働くようになる。
結果を急いでリバウンドする失敗を脳の働きで回避する、実に理にかなった方法だ。
※週刊ポスト2016年2月26日号