「クラブ山名」の悠子さん
色気は売っても心までは売ってはいけない──こんな133の警句が並ぶ冊子が話題だ。大阪・北新地社交料飲協会の初代理事長(故人)が1980年に作った「ホステス心得帖」は昨年11月に再出版され、版を重ねている。男が読んでもためになる「お水の教科書」から、「座持ちのテクニック」の章を紹介しよう。(全10回)
(1)座の白けは、ホステスの責任。ホステスは人形やアクセサリーではない。ホステスは、お客様が遊んでくださるからといって、甘えてはいけない。遊んでくださるなら、お客様にサービス料を払わねばならぬ。ホステスの遊ばせ方がヘタなので、逆に遊んでくださるサービス精神の旺盛なお客様も出てくるのだ。遊んでもらうのは、ホステスの恥だと思うこと。
(2)お客様の話の聞き手に回ろう。聞いている証拠に、積極的に相槌を打て。お客様の顔を見て話を聞くこと。脇見は禁物。お客様は落ち着けない。
(3)他のお客様の悪口や陰口を言うな。聞いたお客様は、自分も言われると必ず思う。
(4)もっともダメなホステスは、お客様の話の腰を折って、尋ねられもしないのに自分の事ばかり、トウトウと喋りまくるホステスである。雄弁なホステスより、寡黙にして、真剣に話を聞いてくれるホステスをお客様は好む。お客様の話は、顔を正面に向けて聞くのが良い。
(5)貴女自身の事は、訊かれるまで言うな。特に愚痴話は厳禁。
(6)席を立って帰られるお客様に「ああ楽しかった、もう一度近いうちに来よう」と思わせて一人前。ホステスは、お客様を機嫌よく帰す責任がある。
(7)お客様の存在を無視して、勝手なことをしないこと。例えばホステス同士で、内輪の話をしないこと。
(8)お客様が「また来ようか」と思われるのは最後の5分間が勝負。席でどんなにふざけても、お見送りの時はケジメをつけて、キチンと丁寧に挨拶すること。お客様が振り返った時、「また来よう」と思わせる殺し文句が言えて一人前。
(9)自分のセールスポイントは何か、よく心得ておくこと。何もなければ月給泥棒である。
※週刊ポスト2016年4月8日号