「CLUBのぶ」の結菜さん
色気は売っても心までは売ってはいけない──こんな133の警句が並ぶ冊子が話題だ。大阪・北新地社交料飲協会の初代理事長(故人)が1980年に作った「ホステス心得帖」は昨年11月に再出版され、版を重ねている。男が読んでもためになる「お水の教科書」から、「同僚からの評判」の章を紹介しよう。(全10回)
(1)陰口を言わぬこと。言えば自分も言われると思え。
(2)服装・容貌などについて、見下した批評をしないこと。
(3)金銭・物品の貸し借りをしないこと。貸せば、その友を失うと思え。あげるつもりなら別。
(4)どんな些細なことでも、約束は必ず守ること。だらしのないことの代名詞が「水商売の女のような」であることは恥である。
(5)私的なことで、強引な誘いをしないこと。相手の立場も考えなければならない。
(6)誰とでも気軽に話し合い、好き嫌いの感情を露骨に表わさぬこと。
(7)必要な場合は、イエス・ノーをハッキリさせ、相手に誤解を与えぬこと。
(8)先輩・後輩の順序を守ること。
(9)他人の陰口を聞いても、貴女の所で終りとし、他人に伝えないこと。
(10)誰でも他人に知られたくない秘密はあるもの。その人のために、その秘密を他に洩らさぬこと。知っていても知らぬ振りをすること。
(11)同僚のお客様のときサービスしておかないと、貴女のお客様のとき助けてもらえない。
(12)概して、同僚との付き合いは、充分に知り合う迄は深入りしない方が良い。何もかも開けっ広げていると、困ることができてくる。
(13)孤独に耐える強さがないと、必ず何かで失敗する。誰も頼りにしないというぐらい強いことはない。
(14)お目当てのホステスが欠勤している時の、お客様の失望を考えてみよう。その失望について、貴女は責任を感じているか。「私は売れっ子だから、少々休んでもお客様は必ず来る」と思うのは、自惚れである。そのような自惚れは、必ず自らを不幸にする。
※週刊ポスト2016年4月8日号