日本には財閥の3大グループが存在する。三菱は1870年、三井は1673年、最も古い住友は1590年に、それぞれ岩崎弥太郎、三井高利、住友政友という創業者によって産声を上げた。いまや3大グループともに、各社の経営トップに創業家の名前はなく、表向きは創業家の存在感は見えてこない。だが、いまなお厳然と、その威光はある。
それが垣間見えるのが、「三菱開東閣(かいとうかく)」だ。三菱開東閣は伊藤博文の邸宅を創業家二代目の岩崎弥之助が購入したもので、現在は三菱グループの迎賓館として利用される。一般非公開であり、原則として三菱グループの役員クラスのみが利用できる「秘密の館」だ。だが、創業家だけはグループに勤めていなくても出入りできるという。企業の幹部らといまもつながっているからだ。
品川駅から10分ほど歩くと鬱蒼(うっそう)と生い茂る木々の間からお城のような洋館が姿を現わす。中は、ゆったりとしたソファと暖炉がゴージャスな雰囲気を醸し出し、蝶ネクタイの執事から優雅にワインなどをサーブされる。
岩崎家は、弥太郎の娘婿4人の中から加藤高明と幣原(しではら)喜重郎の2人を内閣総理大臣として輩出するなど、政財界に強力な閨閥を広げた。
民進党衆院議員の木内孝胤(たかたね)氏は、岩崎弥太郎の玄孫にあたる。木内議員は少年時代を海外で過ごした後、帰国子女枠のある成蹊中学に編入学した。木内議員が語る。
「成蹊学園設立のスポンサーが三菱4代目の岩崎小弥太でした。編入するとき、『あなたの親戚のおじいちゃんがこの学校を作ったのよ』と言われて、初めて岩崎家を意識しましたね」
木内議員は慶応大学4年生の時、銀行の仕事に興味を持ち、三菱6代目で当時、三菱銀行営業第一本部長だった岩崎寛弥氏と面会した。
「僕が『三菱銀行に入れてください』というと、寛弥さんはその場で取締役に電話した。その後すぐ、その部下から『入りたいなら、いま決めてください』と言われた。当時は8月15日が就職解禁日だったけど、6代目を訪ねた5月に事実上の内定が出た(苦笑)」(同前)
銀行では、入社時に岩崎小弥太が掲げた「所期奉公・処事光明・立業貿易」の三菱三綱領を新入社員全員で読み上げさせられたという。岩崎家の「後光」を感じた出来事だった。
寛弥氏には跡取りぎがおらず、弥之助の分家筋にあたる岩崎透氏を養子に迎えたが、2008年に養子縁組を解消した。寛弥氏は逝去し、岩崎家は断絶の危機を迎えている。
※週刊ポスト2016年5月6・13日号