歯科医の言い放った一言に唖然
都内在住の50代男性は10年前、歯周病が進んで上の左右の奥歯がぐらつくようになった。
「近所の歯医者からは、抜歯しなければ、周囲の歯もダメになるので、入れ歯かインプラントにしたほうがいいといわれたんです。それで妻がインターネットで〈インプラント経験豊富〉と謳う歯科クリニックを探してくれました」
クリニックでは、すぐ翌週にインプラント手術の予約が組まれた。歯科医からリスクの説明はなかったので不安はなかったという。
手術は3回に分けて行なわれ、上の左右の奥歯に各2本、前歯に1本、チタン製のネジのようなものを埋め込まれた。手術翌日に口の中が大きく腫れ上がって痛みが走ったものの、数か月後にはインプラントを植えた奥歯でしっかり噛めるようになった。手術代は約150万円。満足できる結果に思えた。
しかし、6年が経った頃、異変が起きた。
「ひどい頭痛が頻繁に起き、鼻の奥から強烈な悪臭が漂うようになったのです。大学病院の耳鼻科でCT画像を見た医師から“左右の副鼻腔にインプラントが突き抜け、強い炎症が起きています”と告げられました。それは驚きましたよ。インプラントは成功したといわれていましたから」
すぐに膿を摘出する手術を受け、炎症は治まったが、結局インプラントを抜き、150万円は水泡に帰した。
男性はその後、最初に手術を受けた歯科クリニックを訪ねた。そこで返ってきたのは予想外の言葉だった。
「インプラントが副鼻腔に突き抜けていても、問題ありません。よくあること」
歯科医は平然とそう言い放ち、話を切り上げた。謝罪もなく、男性は再治療にかかった費用50万円を全額自己負担した。
「怒りというより、無力感ですね。複雑な気持ちが今も続いています。クリニックを探した妻も責任を感じてしまい、夫婦仲も気まずい。上の奥歯はインプラントを抜いたままで、硬いものを噛む時は不便です」
●レポート/岩澤倫彦(ジャーナリスト)
※週刊ポスト2016年7月8日号