「歯を失う負の連鎖」とは?(歯科医の大神京子氏)
虫歯や歯周病が原因で歯を失った時、患者の第一選択肢となるのが「ブリッジ」だ。最大の理由は、保険適用なので奥歯であれば1万円以下(3割負担)と負担が少ない点だ。
ただし、ブリッジには、「歯を失う負の連鎖」がある。歯科医の大神京子院長(ウエストデンタルクリニック、東京・新宿)がその理由を説明してくれた。
「ブリッジを被せるためには、抜いた歯の両隣の歯を大きく削ります。それは、確実に歯の寿命を縮めてしまうものです。
保険適用のブリッジは、金銀パラジウム(銀歯)を使用しますので、最初は歯にぴったりでも、経年劣化で隙間が開いて、そこに虫歯ができるケースがあります。糸楊枝やデンタルフロスを通すこともできず、きちんと掃除するのが難しいので、虫歯の原因となりやすいのです」
治療中、自分の歯がどの程度まで削られているか、患者が見る機会はまずない。ブリッジを架ける両側の歯は、患者の想像以上に細く削られていることがあるのだ。
ブリッジで健康な歯を削ることを避け、「部分入れ歯」を選ぶ人もいる。都内に住む40代の会社員は昨年末、過去に虫歯治療で入れていた歯の詰め物が取れたために抜歯し、その後の選択肢を「ブリッジか入れ歯か」と示された。
「ブリッジは両側の歯を削るので治療に日数がかかると聞き、その日に型取りをすれば翌週には受け取れる部分入れ歯を選びました。すぐに外せるので楽といえば楽ですが、口の中の異物感が慣れないし、食事中に食べかすが挟まるのが嫌な感じがする」
保険適用の部分入れ歯は、毎日取り外して洗浄、除菌する手間がかかる。また、両隣の歯に引っ掛ける金属製のバネが口中で目立ち、“老いた”というイメージが強い。
しかも、この部分入れ歯も虫歯の原因となっている可能性があった。
「保険適用の部分入れ歯は、必ず金属のバネが付いているんです。ここに付いた食べ物のカスが、虫歯の原因を作ってしまうと考えられます」(大神院長)
●レポート/岩澤倫彦(ジャーナリスト)
※週刊ポスト2016年7月15日号