横綱・白鵬が休場したものの、日本人力士が優勝戦線を盛り上げた大相撲秋場所で、密かに話題となったのが、「序ノ口での無気力相撲」だ。3日目のこと。西序ノ口29枚目の服部桜は、錦城(同26枚目)との取組で“明らかにわざと負ける行為”を繰り返した。
まず、服部桜は軍配が返った瞬間に、その場で両手をついてしまう。突然のことに行司もぽかーんとしながら“立ち合い不成立”として、取り直しに。
すると2回目はその場でヘッドスライディング、3回目は自分で後ろに尻もちをつき、とにかく、“相手に触れる前になんとか負けたい”ようなのだ。4回目の立ち合いでようやく、相手に両腕を掴まれ、その瞬間に自ら土俵に這いつくばり、行司は対戦相手の錦城に軍配を上げた。
この取組は動画サイトにアップされ、ネット上でも話題となった。相撲担当記者がいう。
「服部桜は昨年9月場所が初土俵。新弟子検査の時は規定の68kgに足りず1リットルの水を飲んで合格した力士です。デビューから22連敗スタート。一方の錦城はアームレスリング全日本選手権2位の実績がある。服部桜が怖じ気づいたのでしょう」(相撲担当記者)
服部桜の師匠の式秀親方は、この一番を受けて協会から厳重注意を受けたが、気になるのは服部桜が翌日以降も普通に土俵に上がり続けたことだ。特に懲罰などはないのだろうか。ある若手親方が解説する。
「あそこまで露骨なのはともかく、よくあること。力士になるには年齢と体格制限があるだけで、“プロテスト”はなく、本人が希望すれば誰でも入門できる。一方で部屋にとっては力士養成費、土俵維持費などで、力士1人あたりで1場所30万円が支給されるからとにかく頭数を揃えたい。
体の大きな有望者がサッカー、ラグビー、柔道などに流れるなかで頭数を揃えたいだけで集めたら、“無気力”な力士だって出てくる。いちいち処分していたらきりがありませんよ」
服部桜の奇妙な立ち合いの背後には、角界の人材不足と歪な構造という大問題が横たわっているのだ。
※週刊ポスト2016年10月7日号