脳は、頭蓋骨に満たされた脳脊髄液の中に浮いた状態で存在している。このため、身体が反転したり、逆立ちしても、脳はほぼ同じ状態を保つことができる。ところが、脳脊髄液が何らかの原因で減少すると脳は重力の影響を受け、下方に下がる。そのため、脳の表面の血管や神経が引っ張られて頭痛などの痛みが起こる。これが脳脊髄液減少症だ。
立ったり、座ったりして頭に重力がかかると激しい頭痛が起こり、とても立っていられない。しかし、横になると痛みが軽くなるのが典型的な症状だ。
日本医科大学武蔵小杉病院脳神経外科の喜多村孝幸教授に話を聞いた。
「脳脊髄液が漏れる原因はさまざまです。交通事故によるむち打ち症やラグビーなど激しくぶつかるスポーツのほか、日常の軽度の打撲や転倒、マッサージやカイロプラクティックの施術中にねじられ、押されることで脳脊髄液が漏れたり、飛行機の気圧差で漏れ、着陸後に立てなくなる方もいます。患者の約30%は特発性(原因不明)で、脳や脊髄を覆う硬膜の脆弱性が指摘されています」
脳脊髄液減少症は、診断が難しかったが、ガイドラインの制定により、多くの医療機関で診断が可能になった。問診では、起立時と横臥(おうが)時では頭痛に変化があるかという典型的症状の有無を確認。その際、起立時の頭痛が3時間程度耐えられるかどうかが診断のポイントになる。交通事故後の頭痛や不定愁訴(しゅうそ)は頸椎(けいつい)損傷が原因でも脳脊髄液減少症と同じような症状が出ることもあり、見極めが肝心だ。
脳脊髄液が漏れると頭の中の静脈、脳や脊髄の表面を覆っている硬膜がうっ血する。このうっ血でめまいや不定愁訴などの症状が出ることもある。そこでMRIやRI(脳槽シンチグラフィー)、CT(ミエログラフィー)検査などの画像検査で、脳脊髄液が漏れていないか、どこから漏れているかなどを調べる。脳脊髄液が漏れていても漏れが少ない場合は、1か月程度安静にしていれば、約80%漏れが止まるといわれている。
「自然に脳脊髄液が漏れている場所が癒着しない場合は、ブラッドパッチ治療をします。MRIなどの検査で、硬膜の外側に水が漏れている箇所が画像でわかります。漏れた場所に、外から患者の血液を注射すると、そこで血液が固まります」(喜多村教授)
患者本人の静脈血を20~50ミリリットル採取し、硬膜外針という器具で硬膜と背骨の間にあるスペース(硬膜外腔)に注入する。注入された血液の成分がノリの役割を果たし、髄液が漏れている場所を塞ぐ。
大人の場合、2、3回のブラッドパッチ治療で、約75%が治癒し、15歳以下の子供では、1~2回で90%以上が治る。本人の血液を利用するため、副作用も少ない。脳脊髄液減少症に対するブラッドパッチ治療は、2016年4月から保険適応になっている。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2016年10月14・21日号